
2025.04.21
つくば市にお住いの皆様こんにちは!街の屋根やさんつくば稲敷店です(^^)/今回のブログでは、『屋根葺き替え・屋根カバー・屋根葺き直し』の屋根リフォーム3選をご紹介していきます。「屋根葺き替え」「屋根カバー」「屋根葺き直し」について、それぞれの特徴や費用、工期などを分かりやすく解説…

長年放置していた雨漏りを直そうと決めていました。いざ業者を探してみると、どこにお願いしていいかも分からず兄に相談しました。すると街の屋根やさんつくば稲敷店がヒットし、来ていただくと対応や状況確認の調査がキビキビしており、すごく良い印象でした。セメント瓦は現在作っていないという事で、屋根の全交換を依頼しました。工事も早くキレイで大変助かりました。
つくば市の皆さん、こんにちは~!🏠✨ あなたの街の屋根やさん、街の屋根やさんつくば稲敷店です!
実は、今回は、大切な物置の屋根のお話なんです。長~く頑張ってくれた物置の屋根も、雨風や時間には勝てません… (´・ω・`) 雨漏りしたり、なんだか重そうで心配になったりすること、ありませんか?😥
茨城県は、地震も多い事から屋根のことは気になりますよね。もし、「うちの物置、大丈夫かな?」って少しでも思ったら、ぜひこの先を読んでみてください!きっと「なるほど!」って思う発見があるはずですよ!(≧∇≦)
▼工事関連ブログ
・つくば市の物置として利用する建物で天井から雨漏りが発生、セメント瓦屋根に著しい傷み
・つくば市の物置建物の外階段の波板や母家の瓦屋根にさまざまな劣化を確認した現場調査
・つくば市の狭小地にて行う雨漏り修理のための屋根葺き替え、2面足場の組み立て
・つくば市にてセメント瓦の激しい破損で雨漏りが生じた屋根の葺き替え、瓦降ろしの様子
・つくば市にて地震の影響で傷んだ屋根の葺き替え、既存野地板への構造用合板増し張り
・つくば市で屋根の雨漏り修理、新設した野地板に改質アスファルトルーフィング敷き込み
・つくば市の屋根修理、金属屋根本体施工前の軒先およびケラバへの水切り役物取り付け
・つくば市で金属屋根「デコルーフ」を用いた葺き替え、雨漏りしにくい立平葺きにて施工
・つくば市のエスジーエル鋼板屋根を用いた葺き替え工事、棟包み役物の取り付け仕上げ
・つくば市で変色やボルトのサビが見られた外部階段の塩ビ波板屋根をポリカ波板に張り替え
・つくば市にて下屋根の外壁際に設置している谷板金と軒樋との連結部分の隙間補修
使用されている屋根材はセメント瓦です。セメント瓦とは、セメントを主成分とする瓦材であり、かつては住宅の屋根仕上げ材として広く普及していました。往時の住宅においては、セメント瓦は一般的な選択肢の一つであり、多くの方が目にしたことがあるかと思います。
しかしながら、現在では製造が中止されており、市場における新規入手は困難な状況です。これは、より高性能な屋根材の登場による市場の変化が要因と考えられます。現在セメント瓦の屋根にお住まいの場合は、将来的なメンテナンスや修繕において、同一の瓦材の調達が難しくなる可能性がある点を認識しておく必要があるでしょう。
セメント瓦は表面の塗膜が劣化して剥がれてくると、そのザラザラした表面が水分を保持しやすくなり、苔の絶好の住処となってしまうんです。一度苔が生え始めると、さらに水分を蓄えやすくなり、どんどん繁殖してしまうという悪循環に陥りやすいんですよね。割れている箇所が見られるとのことですので、雨水が浸入している可能性も否定できません。そのまま放置してしまうと、屋根材の下地を傷めてしまったり、雨漏りの原因になったりすることも考えられます。
苔の繁殖や瓦の破損は、建物の寿命にも影響しかねませんので、早めの対処を検討されることをお勧めします。
地震で棟が大きく歪んで、棟瓦もひどく壊れて、破片が散らばっている状態なんですね。これは、お家の屋根がちょっとSOSを出しているサインかもしれません。屋根のてっぺんにある棟っていう、とっても大事な部分が歪んでしまって、そこから雨水がどんどん入ってきているとしたら…。
棟瓦が壊れていると、屋根の下にある、雨漏りを防ぐための大切な下地(防水紙や野地板)が、じわじわと水分を吸い込んで、傷んでしまうことがあるんです。下地が弱ってしまうと、雨漏りの原因になったり、お家全体の丈夫さが損なわれたりする心配も出てきます。それに、壊れた瓦が、もしも落ちてきてしまったら、危ないですよね。
早めのメンテナンスが必要な状況と言えます(~_~;)
屋根の葺き替え工事は、普段は見えない屋根の下地、つまり野地板の状態をチェックできる良い機会なんです。もし、野地板が傷んでいるようなら、丈夫な構造用合板を重ねて張り、屋根の土台をしっかり強化するのが一般的です。
今回も、古いセメント瓦が壊れていたり、防水紙が破れていたりしたせいで、野地板が傷んでいました。だから、新しく構造用合板を増し貼りして、強くて安心な屋根の下地を作っていきます。このように、普段は見えない部分までしっかり直せるのが、屋根の葺き替え工事の大きなメリットなんです。屋根を新しくするだけでなく、屋根下地から丈夫にするチャンスなんですね!!
屋根の土台となる野地板に、新しい板を重ねてしっかりと固定する「増し張り」が終わりました!これで、これから取り付ける金属屋根をガッチリと支える、強い下地が完成したんです。この丈夫な下地のおかげで、金属屋根が風雨にも強く、長持ちするようになります。
この後は、この新しい野地板の上に、雨水が浸入するのを防ぐための防水紙を丁寧に敷き詰めていきます。そして、いよいよ金属屋根を葺いて、新しい屋根が完成となります。丈夫な下地があるからこそ、美しい金属屋根がしっかりと取り付けられるんですね(^^)/
屋根の防水シート、ルーフィングは、雨水が建物内部に侵入するのを防ぐ、屋根にとって非常に重要な役割を担っています。そのルーフィングを敷き込む作業は、まず屋根の軒先(一番下の端)からスタート。ロール状になったルーフィングを、規定の幅以上を重ね合わせながら、屋根の頂点である棟に向かって丁寧に広げていきます。
そして、ルーフィングを野地板に固定するために使われるのが「タッカー」という工具です。これは、大きなホッチキスのような仕組みで、コの字型の針(ステープル)を装填し、ハンマーのように叩くと強力な力で針が打ち込まれます。職人はこのタッカーを使い、ルーフィングが風で飛ばされたり、ずれたりしないよう、しっかりと野地板に留め付けていくのです。この丁寧な作業によって、確実な防水層が作られ、長期間にわたってお住まいを雨水から守ります。
軒先水切りっていうのは、屋根の先端部分に取り付ける板金のことで、雨水が屋根の裏側に入り込むのを防いで、雨水をちゃんと雨樋に流すためのものなんです。屋根の軒先は、雨が直接当たりやすい場所なので、長い間には結構傷んでしまうことが多いんです。だから、この軒先水切りを取り付けて、軒先をしっかりガードするんですね。
同じように、屋根の横の端っこ(ケラバって言います)も雨水が当たりやすいので、そこにもケラバ水切りという板金を取り付けて保護します。
今回の屋根工事では、雨漏りに強く、耐久性に優れた屋根を目指し、立平葺きという工法と「デコルーフ」という屋根材を採用しました。立平葺きは、屋根の頂上から軒先まで一枚の金属板で仕上げるため、屋根材の継ぎ目が少なく、雨水が浸入するリスクを大幅に低減できます。これにより、非常に高い排水性能を発揮し、雨漏りの心配が少ない安心の屋根構造を実現します。
使用する「デコルーフ」(ビルトマテリアル社製)は、嵌合式という特殊なジョイント方式を採用しており、屋根材同士を重ねて押し込むだけで簡単に連結できます。端部をビスで固定した後は、隣の屋根材を次々と嵌め合わせていくだけなので、スピーディーかつ確実な施工が可能です。
「デコルーフ」端部の立ち上がり部に沿って木下地を確実に取り付け、本体嵌合部とのクリアランスを確保するため、干渉箇所にはシーリング材を充填処理します。加えて、立ち上がり水切り下端部には、止水性を高めるため、発泡樹脂製のケミカル面戸を設置いたします!棟包役物固定用の棟板を木下地に釘接合します。この際、「デコルーフ」との取り合い部には、止水性を確保するためケミカル面戸を介在させており、万一の雨水浸入を抑制する構造としています。
今回は、つくば市のお宅で行った、丈夫なSGL鋼板の「デコルーフ」を使った屋根の葺き替え工事をご紹介しました。街の屋根やさんつくば稲敷店には、金属、瓦、スレートなど、いろんな屋根材に詳しいプロの職人がたくさんいるので、どんな屋根の工事でも安心してお任せください!「新しい屋根にしたい」「古い屋根を交換したい」「今の屋根の上から重ねて新しい屋根にしたい」など、屋根のことなら何でもお気軽にご相談くださいね!
街の屋根やさんつくば稲敷店では、屋根の工事はもちろん、お家の外壁の塗装や、雨どいの修理・交換、雨漏りを防ぐ防水工事、さらには太陽光パネルの取り外しと取り付けまで、全て自分たちの会社の職人が責任を持って行っています!
下請け業者に頼らずに自分たちで施工するから、余計な費用がかからず、お客様に安心してお得な価格でサービスをご提供できるんですよ!!!
専用フリーダイヤル 0120-066-808 対応時間8:00~18:00
メールでのお問合せはこちら 24時間受け付けております!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.