
2025.04.16
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、つくば市の物置建物にて、雨漏り修理のために実施している屋根葺き替え工事のエスジーエル鋼板屋根本体施工の様子をお伝えいたしました。 今回は、屋根仕上げ材の本体施工後に行った棟包み役物の取り付けについて、その施工…

今回、屋根葺き替え工事を行う物置建物は、現場調査の際、屋根のセメント瓦が著しく破損し、そのことが原因となって雨漏りが生じている状況を確認しています。
セメント瓦の撤去は、棟部からスタートします。
冠瓦やのし瓦を1枚ずつ取り外していきます。
棟部の取り外しを終えたら、引き続き、平部について行っていきます。
取り外したセメント瓦は、積み重ねて仮置きします。
セメント瓦の重ね置きは、万が一、落下すると事故につながる恐れもあるので、絶対にズレ落ちないよう、慎重に行うことが重要です。
防水紙は、複数箇所で破れが生じていることから、雨漏りのリスクは非常に高い状況にあったと判断できます。
屋根の雨漏りは、瓦材が破損しても、防水紙が機能していれば起こることはありません。
しかし、経年劣化や物理的な衝撃が加わるなどして防水紙が破れてしまうことがあると、雨漏りを引き起こすリスクは各段にアップします。
野地板の一部には、雨水に濡れて、かなり傷んでしまっているような箇所も見られます。
雨漏りは、このようなところで起こります。
取り外したセメント瓦は、屋根から降ろし、産業廃棄物の収集運搬車両に積み込んで、適切に処分します。
セメント瓦の撤去が完了したら、清掃を行ってきれいにしておきます。
弊社では、1作業ごとに清掃を行い、いつもきれいな環境で作業を進めることを心掛けています。
そうすることで、安全性と効率性を確保することが可能となり、品質の高い工事が行えるようになるのです。
この後は、野地板の増し張りと防水紙の敷設により新たな屋根下地を設け、金属屋根を葺いて仕上げていきます。
なお、次回のブログでは、既存野地板への構造用合板の増し張り工程について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.