- HOME
- コロニアルNEO(ノンアスベスト屋根材)の最適なメンテナンス方法をご紹介
コロニアルNEO(ノンアスベスト屋根材)の最適なメンテナンス方法をご紹介
 
 スレート屋根材を使用しているお住まいは多く見かけますが、皆さんはその屋根材がどのメーカーの何という商品名かまではご存じないですよね?また築何年かは知っていてもその屋根材が何年製造であるのかはわかりませんよね?
現在築10年程度のお住まいに使われているスレート屋根材には全く問題ありませんが、安定した品質になるまでの間に大きなトラブルになった屋根材、問題を抱えている屋根材というものが存在します。
いくつか種類がありますが、このページではクボタ(現:ケイミュー)のコロニアルNEOという屋根材についてご紹介したいと思います。コロニアルNEOに限った話ではありませんが、ある期間の屋根材は大きな課題をクリアできなかった共通の特徴を持っています。「その期間に屋根工事をしたかも」「そろそろ築20年だ!」という方は、屋根材の種類をしっかり確認してからのメンテナンスがオススメです!
コロニアルNEO以外の塗装ができない屋根材もいくつか簡単に紹介しておりますのであわせて参考にしてみてくださいね。
		
	現在築10年程度のお住まいに使われているスレート屋根材には全く問題ありませんが、安定した品質になるまでの間に大きなトラブルになった屋根材、問題を抱えている屋根材というものが存在します。
いくつか種類がありますが、このページではクボタ(現:ケイミュー)のコロニアルNEOという屋根材についてご紹介したいと思います。コロニアルNEOに限った話ではありませんが、ある期間の屋根材は大きな課題をクリアできなかった共通の特徴を持っています。「その期間に屋根工事をしたかも」「そろそろ築20年だ!」という方は、屋根材の種類をしっかり確認してからのメンテナンスがオススメです!
コロニアルNEO以外の塗装ができない屋根材もいくつか簡単に紹介しておりますのであわせて参考にしてみてくださいね。
【動画で確認「コロニアルNEOのメンテナンス」】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
【動画で確認「コロニアルNEOのメンテナンス」】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
 
正解です。現在のスレートは耐久性も高いですが、主原料であるセメントが吸水してしまわないように塗膜保護を行ってあげることがオススメです。
しかし一時期塗装できないスレート屋根材が多くのお住まいに使用されていました。これは決してその屋根材の特徴ではなく、施工上の観点から塗装したくても塗装できないという状態になってしまったという事です。
 
 
☑ ニチハ パミール
☑ セキスイ かわらU
☑ クボタ アーバニー
☑ 松下電工 レサス・シルバス
等、各メーカーが数種類ずつ販売していましたが、今となっては【問題のある屋根材】として取り上げられている始末です。クボタ(現:ケイミュー)のコロニアルNEOもその屋根材の一つですので後程ご紹介します。
 
 
コロニアルNEOの場合は【ひび割れ・欠け・変色】ですが、ここにも大きな特徴があります。
 
どのお住まいもそうですが北面と南面では、日当たりも違いますので屋根材の劣化速度が異なります。そのため南面は色あせが酷く、北面はコケや藻が繁殖しているといったケースが通常です。
その点コロニアルNEOは、南面は南面でもスレート1枚ずつで色あせの速度が全く違うことがあります。通常新築でも塗り替え後でも1枚ごとに色が違うということはありませんので、1面だけでも色の差異が見られる場合はコロニアルNEOである可能性も高くなります。
 
 
ひび割れ自体は多くあっても防水紙が劣化しない限りは雨漏りに至ることはありません。そのため気づかず生活されている方も多いでしょう。そもそも化粧スレート屋根材は厚み5㎜ほどの薄い板ですので、メンテナンス時に数か所のひび割れ補修を行うことはよくあります。しかしコロニアルNEOの場合はどんどん不規則なひび割れが増発・拡大していきますので、補修では鼬(いたち)ごっこになってしまい全く改善できないのです。
 
 
コロニアルNEOを使用しているが、特に劣化は見られないというお住まいもございます。製品の品質や周辺環境にも差がありますので必ず劣化が見られるということはありませんが、コロニアルNEOだと判断できた場合は、塗装ではないメンテナンス方法を検討する必要があります。
 
 
 
屋根カバー工法
 
 

 
葺き替え
 
 

 
誤った施工・思いがけない出費を防ぐために
またコロニアルNEOに限った事ではありませんが、縁切り不足によりスレートの裏へ雨水が回った際や毛細管現象が起きている際に逃げ道がなくなり、スレートが雨水を吸い込み劣化がさらに進んでしまうケースも多々発生しています。
 
しかしどこのメーカーもすべてこのような補償・提案があるかというと違います。屋根材の破損は【経年劣化】として扱われることが多く、通常補償等はほとんどありません。
では実際コロニアルNEOのメンテナンスで損をしないためにはどうすれば良いのか?
まずは目立った破損等は見られなくとも、コロニアルNEOであると確定している場合は塗装ではなく、屋根カバー工法か葺き替え工事を行いましょう。運よく劣化が見えにくい状態である可能性もありますし、塗装後にひび割れが拡大してしまっては二度手間になってしまいます。
 
次に破損や欠けの原因が自然災害の可能性があるかを考えましょう。屋根材が破損してしまった原因が自然災害であれば、火災保険や共済を活用することもできます。
 
但しコロニアルNEOは元々ひび割れが生じやすい、割れやすい、欠けやすいという特徴を持っています。
2018年、2019年の台風以降保険会社様の査定も厳しくなり、コロニアルNEOやパミールといった割れやすい屋根材は『保険適用外』と最初から指摘されてしまうケースも多くあり、火災保険が申請出来るかという点においては保険会社様次第といった所です。
その保険金と自己支出を合わせて、コロニアルNEOへの屋根カバー工事、もしくは葺き替え工事を行うという選択がベストです。
 
 
最後に、これはコロニアルNEOに限りませんが、知識があり信頼できる屋根工事業者に工事を依頼しましょう。塗装ができない屋根材と判断されるスレート屋根材は残念ながら数多くあります。もちろんインターネットで調べれば、何が原因で塗装できないのかを知ることもできますが、「これは塗装できない屋根材ですし、ひび割れも多いです」「雨漏りしてしまいますよ?」などと言われれば、自ずと高額な工事しか選択肢にないと感じてしまいます。
しかし本当にコロニアルNEOを含めた塗装ができない屋根材であるのか、またすぐにでも雨漏りを起こしてしまう状態であるのかは、写真を見せてもらうなど目視確認をしておくことが非常に重要です。
 
近年火災保険の活用に関するトラブル、誤った施工による屋根からの雨漏り被害等も数多く発生しているようです。正しい知識を持っていて、お住まいに対して最適なメンテナンスを提案してくれているのかどうかを見極めてから屋根工事を依頼しましょう。
私たち街の屋根やさんでは点検・お見積りはもちろん、オンライン相談も受け付けております。屋根で気になる事がある、突然業者に屋根の指摘を受けて不安だ、適正な価格を知りたいという方は、お気軽にご相談ください。
 
コロニアルNEO(ノンアスベスト屋根材)の
最適なメンテナンス方法をご紹介まとめ
●アスベストによる健康被害が取り上げられた2000年頃、試行錯誤の上販売されたノンアスベスト屋根材に、ひび割れ、欠損、剥がれトラブルが多くみられるようになりました。
●クボタ(現:ケイミュー)のコロニアルNEOはスレート1枚ごとで異なる変色、不規則なひび割れ、大きな欠けが見られる大きな特徴がありますが、それらの症例報告は比較的少なく、実際劣化に気が付いていない方も多くいらっしゃると思います。
●コロニアルNEOが使用されている可能性があるお住まいとして、築15~20年程度の住宅が挙げられます。それほど大きな劣化が見られないにしろ、コロニアルNEOと確定できる場合は塗装を避け、屋根カバー工法か葺き替え工事での補修がオススメです。
●ひび割れや割れが生じた際にはまず何が原因で破損してしまったのかを確認しましょう。自然災害が原因であれば火災保険や共済を活用し、支出を抑えたメンテナンスを行うことができます。
●コロニアルNEOか図面で確認することも可能です。工事業者の指摘に不安を感じる、メンテナンス方法が正しいかわからないという場合は、別の業者に点検を依頼しましょう。
●私たち街の屋根やさんは点検・お見積りを無料にて承っております。またオンラインでの相談も可能ですので、誤った施工・思いがけない出費で後悔してしまう前に一度ご相談ください。

 
						 
									 
									 
							 
									 
		 
		



 










 
			