
2025.04.16
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、つくば市の物置建物にて、雨漏り修理のために実施している屋根葺き替え工事のエスジーエル鋼板屋根本体施工の様子をお伝えいたしました。 今回は、屋根仕上げ材の本体施工後に行った棟包み役物の取り付けについて、その施工…

今回、雨漏り修理を行う物置建物は、現場調査の際、屋根のセメント瓦が複数箇所で破損が生じ、室内の天井にまで雨漏りの影響が及んでいる状況を確認しています。
当該建物は、東日本大震災が発生したときに損傷を負った部分に対し、簡易的な補修を行ったものの、その後は手付かずになっていたことから、いつの間にか雨漏りが発生したようです。
雨漏りは、建物の寿命を縮める原因となるので、起こってしまった場合は、速やかに修理を行い、建物へのダメージを抑えることが重要になります。
今回は、雨漏りの原因となっている屋根のセメント瓦をすべて撤去した後、下地をつくり直したうえで金属屋根を葺いて仕上げる、葺き替え工事を行っていきます。
まずは、足場の設置からです。
搬入車両を現場敷地内に駐車し、使用する足場の資材を降ろしていきます。
足場資材は、事前に作成した足場計画に基づき、車両から降ろしながら組み立ての位置まで配ります。
配置した足場資材をつなぎ合わせ、組み立てていきます。
ちなみに、今回、工事を行う現地建物の敷地は裏側が非常に狭いので、2面のみの設置となっています。
なお、2面足場は、構造上、全面に設置するよりも強度に劣るので、適切に補強するなどして、確実な安全性を確保しておかなくてはなりません。
また、設置後においても、転落などの事故が起こらないよう、十分に安全対策を講じながら施工を進めていくことが重要になります。
足場の設置が完了しました。
この後は、ブルーシートなどで養生を施し、既存のセメント瓦を取り除いて撤去していく工程となります。
なお、次回のブログでは、屋根の瓦降ろしについて、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.