
2025.04.17
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、つくば市の物置建物にて、雨漏り修理のために実施している屋根葺き替え工事の棟包み役物の取り付けの様子をお伝えいたしました。 今回は、外部階段の屋根に設置されている波板の張り替えについて、その施工の様子をご紹介し…

皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。
前回のブログでは、つくば市の雨漏りが発生している物置建物にて、セメント瓦屋根に著しい傷みを確認した現場調査の内容をお伝えいたしました。
今回は、前回に引き続き、物置建物の外階段の波板や母家の瓦屋根などの劣化状況を確認した現場調査について、その内容をご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・つくば市の物置として利用する建物で天井から雨漏りが発生、セメント瓦屋根に著しい傷み
前回、物置として利用している建物で実施した現場調査では、セメント瓦の屋根の複数箇所に著しい破損が生じており、それらが雨漏りを引き起こしていることを確認しています。
物置建物の外部階段の屋根に設置されている塩ビ波板は、劣化が進んで激しく変色しているほか、ボルトのサビ汁が流れた跡が目立っており、外観を損ねてしまっています。
その他、テープを貼って簡易的な補修をしている箇所も見られます。
波板を固定するフックボルトは、一部に外れてしまっている様子も確認できます。
このような状況は、強風にあおられると、騒音を引き起こす原因となるばかりか、割れや飛散につながる恐れもあるので、注意が必要です。
これら劣化状況を受け、塩ビ波板を撤去した後、ポリカ波板にて張り替えを行うことが決定しています。
続いて、母家の瓦屋根の状況です。
棟の漆喰は、ところどころで変色が見られ、ひび割れや剥がれなども生じています。
漆喰は、瓦の固定や雨水の侵入防止などの役割を担っているので、劣化により機能を損ねると、やがて、棟の歪みや崩れ、雨漏りなどの症状にもつながっていくことがあります。
そのため、定期的に詰め直しや取り直しといったメンテナンスを行い、正常に役割を果たせる状態を維持していくことが重要です。
外壁との取り合い部に設置している谷板金も、摩耗によるダメージが見られます。
谷板金は、降雨時に大量の雨水が流れてくる場所なので、劣化が進みやすく、また雨漏りの原因にもなりやすいところです。
そのため、とくに注意深く状況を見きわめながら、不測の事態が生じる前に対策を講じていくことが重要になります。
谷板金と軒樋が連結する部分では、隙間が生じており、雨水が漏れやすい状況にあります。
このような部分から雨水が漏れ出ると、外壁を伝って流れたり、あるいは地面に打ち付けたりするようになるので、さまざまなトラブルを引き起こす原因にもなりかねません。
そのため、対策を講じてスムーズな排水機能を確保しておく必要があります。
なお、次回のブログからは、物置建物のセメント瓦葺き替え工事について、実際の施工の様子をご紹介していきたいと思います。
ぜひ、引き続きご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.