
2025.05.23
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、土浦市の住宅にて実施したシャッターゲート外壁塗装工事の様子をお伝えいたしました。 今回は、著しいダメージを解消するため、これまで行ってきたシャッターゲートの屋根、外壁修理の完成後状況についてご紹介したいと思い…

しており、従業員さんのお顔も載っていたのが
工事の進捗状況を伝えてくださったのも〇です。
工事後も工程ごとに写真をのせて作ってくださった、完了報告書は分かりやすかった。小美玉市にお住まいの皆様、こんにちは!街の屋根やさんつくば稲敷店です。
「最近、雨漏りが気になる」「そろそろ屋根の寿命かな…」
そんな風に感じている方はいらっしゃいませんか?屋根は、毎日私たちを雨風から守ってくれる大切な存在。でも、普段なかなかじっくり見る機会って少ないですよね。
今回は、そんな小美玉市の皆様へ、私たちが手がけた屋根リフォーム・屋根葺き替え工事の事例をご紹介します。
「一体どんな不具合があったの?」「どんな風に直したんだろう?」きっと、そう思われたのではないでしょうか。ご安心ください!
実は、今回の工事に至るまでの屋根の状態や、私たちがご提案した内容を詳しく解説した現場調査ブログがあるんです。
「うちの屋根も似たような症状かも?」
そう感じたら、ぜひ一度ご覧ください!きっと、お悩みの解決のヒントが見つかるはずです。
いよいよ、長年の役割を終えた金属屋根の解体作業に入ります。
写真でもお分かりいただけるように、かなり色褪せ、老朽化が進んでいるのが見て取れますね。長年の風雨に耐え抜いてきた証です。
このような状態の屋根での作業は、足元に細心の注意が必要です。安全第一で、慎重に、そして丁寧に作業を進めてまいります!
「何事も段取りが大事!」というのは、屋根工事においても同じです。
今回の工事に取り掛かる前に、まず屋根に覆いかぶさってしまっていた木の枝を伐採しました。もちろん、これはお客様にご確認の上で実施しています。
一見、屋根の工事とは直接関係ないように思えるかもしれませんが、実はこの枝の伐採には大切な意味があるんです。
・将来の不具合を予防! 今後、枯れ葉や小枝が屋根に落ちると、雨樋が詰まってしまったり、屋根材の隙間に入り込んで劣化を早めたりする原因になることがあります。これらの理由から、すべてを伐採するのではなく、今後の不具合を防ぎ、作業効率も考慮して必要な箇所のみを丁寧に伐採させていただきました。
このように、細やかな準備をしっかり行うことで、安心して長くお使いいただける屋根をお届けできるよう努めています。
いよいよ、大・中・小のバールを使い分けながら、古い金属屋根をどんどん剥がしていきます!
解体を進めていくと、下地がかなり傷んでいるのが見て取れました。これは長期間にわたる雨水の浸入が原因と考えられます。もしこのまま放置してしまっていたら、強風で金属屋根が飛散したり、最悪の場合、屋根全体の大きな損壊につながる可能性もありました。
今回、このタイミングで工事を決断されたのは、まさにベストなタイミングだったと言えるでしょう。
この解体作業、実はかなりの体力勝負なんです!
しかし、ご安心ください。当店の職人たちは、体力自慢のベテラン揃い。どんな状況でも安全に、そして確実に作業を進めてまいりますので、どうぞお任せくださいね!
既存の金属屋根を解体していくと、鉄骨が2本横に設置されている状態でした。この2本の鉄骨だけでは、屋根全体の強度を保つには心もとないと感じたため、ここからさらに補強を加えていきます!
私たちは、この鉄骨に加えて木材を縦に設置し、屋根下地の強度を大幅にアップさせることにしました。
木材を設置する間隔は、一尺五寸(約455mm)に設定します。
これは単に強度を上げるだけでなく、次に貼る針葉樹合板の無駄をなくし、作業効率を上げるための工夫でもあります。
針葉樹合板の横の働き幅は**六尺(約1,820mm)**なので、この間隔で垂木(タルキ)を5本設置すれば、合板1枚がぴったりと収まります。これにより、材料の無駄を省き、施工の手間も大幅に削減できるんです!
このように、見えない部分の下地補強にも徹底的にこだわり、長持ちする丈夫な屋根を作り上げていきます。
屋根下地の強度を高めるために設置した角材(垂木)は、鋼板用のワイヤースクリュー釘を使って、しっかりと鉄骨に打ち込み固定していきます。
この釘は、その名の通りワイヤーがスクリュー状になっているため、一度打ち込むと抜けにくく、非常に高い固定力と耐久性を発揮します。
目に見えない部分だからこそ、一つ一つの工程を丁寧に行い、頑丈で長持ちする屋根下地を作り上げています。
下地を補強した角材(垂木)は、釘をしっかりと打ち付けなければ固定されません。
そこで重要なのが、墨坪(すみつぼ)を使った正確な印付けです。墨坪でラインを出しておくことで、釘を打つ位置が明確になり、下地の角材や垂木の背中を外すことなく、確実に固定することができます。
この一手間が、屋根の強度と耐久性を左右する大切なポイントになります。見えない部分だからこそ、職人の丁寧な仕事が光りますね!
両端部、特にケラバ箇所は、雨仕舞を考慮して建物より少し出して施工する必要があります。そのため、正確な位置で切り納めなければなりません。
私たちは、切断する箇所に墨坪で正確なラインを出し、そのラインに沿って丸ノコを慎重に使い、真っ直ぐに切断していきます。
この作業は、わずかなズレが雨仕舞に影響してしまうため、非常に高い集中力と技術が求められます。手が震えないよう、まさに「自信をもって」作業を進めています!
ミリ単位の精度で、雨風から建物を守る大切な部分を作り上げていきます
下地補強が完了したら、いよいよ防水処理の要となる「PカラーEX+」という改質アスファルトルーフィングを貼っていきます。これは、屋根からの雨水浸入を徹底的に防ぐための大切な工程です。
ルーフィングの貼り付けには、ハンマータッカーという道具を使って、専用の釘でしっかりと固定していきます。
このルーフィングを貼る際に最も重要となるのが、重ね幅です。
縦の重なりは100mm 横の重なりは350mm以上と定めています。なぜ横の重なりを350mm以上と大きく取るかというと、雨水は重力で上から下へ流れるのが一般的ですが、実は雨漏りの多くは、浸入した雨水が屋根材の下で横に走ってしまうことが原因で発生すると言っても過言ではないからです。
横走りを防ぐためにも、この広い重ね幅が非常に重要になります。
また、屋根の最も高い位置である大棟(屋根の頂上部)には、ルーフィングを二重に重ねて施工し、さらに防水性を高める工夫を凝らしています。
目に見えない部分ですが、このように徹底した防水対策を行うことで、皆様に安心して長くお使いいただける屋根が完成します。
今回は、私たちが自信を持っておすすめする屋根材、「次世代ガルバリウム鋼板(SGL)」についてご紹介します!
従来のガルバリウム鋼板(GL)は、アルミニウムと亜鉛の合金で優れた耐久性を持っていましたが、SGLはさらに進化を遂げました。
SGLは、ガルバリウム鋼板の合金成分にマグネシウムを少量混合することで、これまでにない高い耐久性を実現した屋根材です。
・耐久性が約3倍に向上! 従来のガルバリウム鋼板の約15年~20年に対し、SGLはなんと約30年~50年もの高耐久性を誇ります。・高耐久・高性能・そして充実の保証。
メーカーも私たち街の屋根やさんつくば稲敷店も、SGLには絶対の自信を持っています!
お客様の大切なご自宅を長く守るために、この次世代の屋根材「SGL」をぜひご検討ください。
いよいよ、新しい波板板金を下地へ固定していきます。ここで使用するのが傘ビスです。
この傘ビスには、ご覧のようにパッキン(ゴム製のワッシャー)が付いています。ビスを打ち込む際にできる小さな穴を、このパッキンがしっかりと塞いでくれるので、ご安心ください。
この傘ビスを使用することで、水漏れや雨水の浸入、そして何よりも雨漏りの心配がほとんどありません。一つ一つのビス留めにも、こうした工夫と配慮を凝らし、長く安心してお使いいただける屋根をお届けしています。
次世代ガルバリウム鋼板の耐久性と、この確実な固定方法で、皆様の住まいをしっかりと守ります。
新しい屋根材を設置する際、建物の屋根は一律の形ではありません。複雑な形状や、雨水が集中しやすい箇所など、様々な状況に対応する必要があります。
そこで重要になるのが、私たち職人の手による精密な加工です。一枚一枚の屋根材を、その場所の屋根の形状に合わせて丁寧に加工していきます。
単に形を合わせるだけでなく、最も重視しているのが「雨水の流れ」と「雨仕舞(あまじまい)」です。
雨水がどこに集まり、どのように流れていくかを熟知しているからこそ、どんな複雑な形状の屋根でも、雨水が浸入しないよう、そしてスムーズに排水されるように加工し、設置することが可能です。
長年の経験と確かな技術で、お客様の大切な住まいを雨から守る、強固な屋根を作り上げています。
屋根材の設置が進んだら、次に「ケミカル面戸(めんど)」を取り付けます。
このケミカル面戸は、波板板金の波型に合わせて作られており、屋根材と下地の間にできる隙間をしっかりと塞いでくれます。
ケミカル面戸を設置することで、主に以下の効果が期待できます。
・雨水の吹き込み防止: 強風時などに雨水が屋根材の隙間から吹き込むのを防ぎます。街の屋根やさんつくば稲敷店では、お客様に長く安心して屋根をお使いいただくため、このような波板工事の際には「標準施工」としてケミカル面戸の取り付けを行っています**ので、どうぞご安心ください。
細かな部分にもしっかりと手を加え、丈夫で快適な屋根を作り上げています。
屋根のてっぺん、棟(むね)の部分は、雨水が最も集中しやすく、非常に重要な防水ポイントです。
ここでは、まず貫板(ぬきいた)を65mmのステンレス製ビスでしっかりと固定していきます。ステンレス製なので、錆びにくく、耐久性も抜群です。
さらに、棟板金を重ねていく箇所には、コーキングを施し、接着の意味も兼ねた雨水の吹き込み防止処理を行います。これにより、わずかな隙間からの浸水を防ぎます。
そして、棟板金自体を固定するビスには、これまでもご紹介してきたパッキン付きビスを使用します。このパッキンが、ビス穴からの雨水浸入を完全にシャットアウトしてくれるんです。
これらの徹底した防水処理により、屋根の頂点からも雨水が侵入する隙を与えません。新しく生まれ変わった屋根で、これからも安心してお過ごしください!
新しい屋根が完成したら、いよいよ最終工程です。
屋根をすみずみまで清掃し、さらに、工事で出たゴミや埃がないよう、お家の周りも念入りに清掃します。工事期間中も毎日清掃を行っていましたが、特に仕上げの最終日は、見落としがないように細心の注意を払います。
「現場入りした時よりも、現場が綺麗になるように」
これが、私たちの職人が常に心掛けていることです。お客様が気持ちよく新しい屋根での生活をスタートできるよう、最後の最後まで丁寧に作業を行います。
これで全ての工事が完了となります。工事期間の4日間、何かとご不便をおかけしたことと存じます。
数ある屋根業者の中から、私たち街の屋根やさんつくば稲敷店を選んでいただき、本当にありがとうございました!
何かご不明な点や、気になることがございましたら、どうぞお気軽にご連絡くださいね。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.