
2025.04.15
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、つくば市の物置建物にて、雨漏り修理のために実施している屋根葺き替え工事の軒先やケラバへの水切り役物取り付けの様子をお伝えいたしました。 今回は、立平葺きによる金属屋根の本体葺き工程について、その施工の様子をご…

今回、物置建物にて行っている屋根葺き替え工事は、以前発生した地震の影響で屋根のセメント瓦が破損し、そのことがきっかけとなって起こった雨漏りを修理するためのものです。
そして、その屋根葺き替え工事は、前回までに、足場を設置した後、既存のセメント瓦の撤去が完了しています。
セメント瓦を撤去してみると、防水紙の破れや雨水の影響による野地板のダメージが生じている状況が確認できます。
この後は、既存の野地板の上に構造用合板を増し張りし、新たな屋根下地を設けていく工程となります。
屋根葺き替え工事で使用する材料の搬入や廃材の搬出などは、弊社所有のユニック車にて行います。
野地板の増し張りで使用する構造用合板は、建物の構造にとって重要な部位に使用するための合板です。
必要に応じてカットしながら、既存の野地板の上に釘でしっかりと留め付けていきます。
また、屋根の葺き替え工事は、建物の重要構造である野地板の状態を確認できるチャンスであり、コンディションがよくない場合は、構造用合板の増し張りで強化することが一般的となっています。
今回も、セメント瓦の破損や防水紙の破れにより、野地板が傷んでいたこともあり、構造用合板の増し張りを行って強い屋根下地を形成していきます。
このように、下地の状態を根本的に改善できる点は、葺き替え工事の大きなメリットです。
野地板の増し張りが完了しました。
この増し張りにより、屋根仕上げである金属屋根をしっかりと固定できる強い下地を設けることができました。
この後は、野地板の上に防水紙を敷き込んだ後、金属屋根を葺いて仕上げていきます。
なお、次回のブログでは、屋根の雨漏りを防ぐうえでキモとなる防水紙の敷き込み工程について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.