
2025.10.13
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、行方市の住宅にて実施している屋根葺き替え工事の南蛮漆喰を用いた棟部の土台構築の様子をお伝えいたしました。 今回は、構築した土台に三角冠瓦を設置する仕上げ工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。 …

皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。
前回のブログでは、行方市の住宅にて実施している屋根葺き替え工事の棟部への樹脂製垂木取り付けの様子をお伝えいたしました。
今回は、樹脂製垂木の周囲に南蛮漆喰を塗り固めて強固な土台を構築していく工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
今回、住宅屋根に現れていた重大なダメージを解消し、これから長く、そして快適に建物を使っていくため、屋根葺き替え工事を行っています。
なお、屋根葺き替え工事は、これまでに、瓦の葺き替え後、棟の土台を構成する補強金物と垂木の取り付けが完了しています。
前回、取り付けた垂木は、仕上げの瓦役物を固定するための下地であり、そしてその下地材は樹脂製のものを使用しています。
樹脂製の下地は、水に強く、耐久性も高いことから、長期にわたって瓦役物を固定しておけることが大きな特徴となっています。
そのため、瓦役物の下地として樹脂製垂木を用いると、経年劣化や自然災害による棟の歪みや崩れなど、これまでよく見られた棟のトラブルを効果的に防げるようになるのです。
この後は、取り付けた補強金物や垂木の周囲に南蛮漆喰を塗り固め、強固な土台を構築していきます。
水を加えて練り合わせた南蛮漆喰を垂木の周囲に盛り付けていきます。
南蛮漆喰は、一般的な漆喰にシリコン成分などを配合することで、耐久性や防水性など、性能面を強化した材料です。
この高機能な南蛮漆喰を棟の土台部分に塗り固めることで、瓦材をしっかりと固定し、そして吹き上げてくる雨水が屋根内に侵入するのを防ぐことが可能となります。
盛り付けた南蛮漆喰をコテで成形したら棟の土台部分は完成となります。
この後は、仕上げ材である三角冠瓦を土台に被せ、設置していく工程です。
なお、次回のブログでは、三角冠瓦設置工程について、その様子をご紹介いたしますので、ぜひ引き続きご覧ください。
街の屋根やさんつくば稲敷店では、お客様の大切な住まいを守るため、屋根工事・塗装工事・雨どい工事・太陽光メンテナンスまで、幅広いサービスを完全自社施工・地域密着ご提供しています。
お客様一人ひとりのニーズに真摯に耳を傾け、最適なご提案をさせていただきます。
「うちの屋根は大丈夫かな?」「外壁の汚れが気になるんだけど…」どんな小さなお悩みでも構いません。まずは、無料の現地調査とお見積りをご利用ください!
【社内保有資格多数】
一級塗装技能士・二級建築施工管理技士・小型移動式クレーン・玉掛け・石綿作業主任者など…
《関連記事》
・「ここまでやりますお住いの無料点検」
・つくば稲敷店の「施工事例」
・つくば稲敷店の「お客様の声」
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.