
2025.10.13
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、行方市の住宅にて実施している屋根葺き替え工事の南蛮漆喰を用いた棟部の土台構築の様子をお伝えいたしました。 今回は、構築した土台に三角冠瓦を設置する仕上げ工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。 …

今回、住宅屋根の棟に経年劣化による大きな歪みが生じていたことから、これを修復し、今後も長く屋根を守っていくため、葺き替え工事を行っています。
なお、屋根葺き替え工事は、これまでに、太陽光パネルや太陽熱温水器を取り外した後、既存の瓦屋根などの撤去が完了しています。
ちなみに、撤去した屋根材は、セメント瓦でした。
セメント瓦は、セメントを主成分とする瓦材のことで、経年劣化が進行すると、塗膜が剥がれ、吸水するようになるので、定期的な塗装が必要とされています。
しかし、著しく劣化し、塗装では対応できないケースもあり、そのような場合は葺き替えを検討することが多くなります。
よって、今回は、既存のセメント瓦をすべて撤去し、新たに防災瓦を用いて葺き替えを行っていくことになりました。
屋根の撤去が完了したら、既存の野地板の上に構造用合板を増し張りしていく工程です。
野地板の上に構造用合板を重ね、釘でしっかりと固定していきます。
既存の野地板の上に新しい構造用合板を重ねる増し張りを行うと、屋根の強度や耐久性が大幅に向上し、建物そのものの安定性が高まります。
つまり、野地板の増し張りは、非常に強い屋根下地を形成し、屋根はもちろん、建物の長寿命化にも大きく寄与するのです。
ちなみに、構造用合板とは、建築物の構造部分に使用するためにつくられた、強度、耐久性の高い合板のことをいい、屋根の野地板のほか、床や壁などの強度が求められる部分に多く使われます。
構造用合板の増し張りは、大屋根と下屋根の全面に対して行っています。
屋根の野地板は、仕上げ工程が完了したら隠れてしまうものの、屋根構造を支えるところなので、安心して暮らせる住まいをつくるためにも、できるだけ強化しておくことが重要です。
街の屋根やさんつくば稲敷店では、お客様の大切な住まいを守るため、屋根工事・塗装工事・雨どい工事・太陽光メンテナンスまで、幅広いサービスを完全自社施工でご提供しています。
お客様一人ひとりのニーズに真摯に耳を傾け、最適なご提案をさせていただきます。
「うちの屋根は大丈夫かな?」「外壁の汚れが気になるんだけど…」どんな小さなお悩みでも構いません。まずは、無料の現地調査とお見積りをご利用ください!
《関連記事》
・「ここまでやりますお住いの無料点検」
・つくば稲敷店の「施工事例」
・つくば稲敷店の「お客様の声」
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.