
2025.10.13
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、行方市の住宅にて実施している屋根葺き替え工事の南蛮漆喰を用いた棟部の土台構築の様子をお伝えいたしました。 今回は、構築した土台に三角冠瓦を設置する仕上げ工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。 …

ちなみに、前回取り付けた瓦座や登り淀、瓦桟などの下地材には、樹脂製のタイプを用いています。
樹脂製は、雨水に濡れても腐って耐久性を低下させることなく、長く固定力を発揮できるので、瓦材のズレや落下、さらには雨漏りといった多くのトラブルを防ぐことが可能となります。
つまり、建物の長寿命化を図るうえでも高い効果が期待できる材料なのです。
この後は、水切り部材の取り付けを行っていきます。
ケラバの登り淀に沿うように、板金を加工した捨て水切りを取り付けている状況です。
この部分に水切り部材を取り付けておくことで、袖瓦の周囲から雨水が入り込んでも、野地板に影響が及ぶことなく、軒樋まで流れていく構造となります。
捨て水切りと軒先の瓦座が干渉する箇所は、瓦座を切り欠いて納めます。
このようにして納めることで、工事完成後に小動物が入り込むのを防げるようになります。
また、下屋根の壁際の雨押え板金下にも捨て水切りを取り付けています。
下屋根の壁際は、外壁を伝って大量の雨水が流れ落ちてくるので、雨漏りが多く発生する部分でもあります。
そのため、とくに入念に雨仕舞を施しておく必要があるところです。
そして、壁際の捨て水切りは、屋根材の裏側に入り込んだ雨水が軒樋までスムーズに流れるよう、軒先までまっすぐ延ばして取り付けています。
この、壁際から延長して取り付けた捨て水切りについても、干渉する瓦座のほうを切り欠いて納めておくことが重要になります。
なお、次回のブログでは、今回、葺き替え工事で使用する仕上げ材である防災F形瓦「スーパートライ」の搬入の様子をご紹介いたしますので、ぜひ引き続きご覧ください。
街の屋根やさんつくば稲敷店では、お客様の大切な住まいを守るため、屋根工事・塗装工事・雨どい工事・太陽光メンテナンスまで、幅広いサービスを完全自社施工・地域密着ご提供しています。
お客様一人ひとりのニーズに真摯に耳を傾け、最適なご提案をさせていただきます。
「うちの屋根は大丈夫かな?」「外壁の汚れが気になるんだけど…」どんな小さなお悩みでも構いません。まずは、無料の現地調査とお見積りをご利用ください!
【社内保有資格多数】
一級塗装技能士・二級建築施工管理技士・小型移動式クレーン・玉掛け・石綿作業主任者など…
《関連記事》
・「ここまでやりますお住いの無料点検」
・つくば稲敷店の「施工事例」
・つくば稲敷店の「お客様の声」
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.