2025.01.25
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、阿見町の住宅にて実施しているベランダFRP防水工事の脱泡専用ローラーを用いた気泡抜きの様子をご紹介いたしました。 今回は、FRP防水工事の仕上げ工程であるトップコートの塗布について、その施工の様子をご紹介した…
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。
前回のブログでは、阿見町の住宅にて実施しているベランダFRP防水工事のガラス繊維マットの敷設とポリエステル樹脂の塗布の様子をご紹介いたしました。
今回は、ガラス繊維マットとポリエステル樹脂の施工後、内部に残っている気泡を脱泡専用ローラーで抜いていく工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・阿見町で色あせやサビが見られる貸倉庫の折板屋根塗装メンテナンス、高圧洗浄で下地調整
・阿見町の折板屋根塗装で防錆性に優れるプライマー「エポックマイルド」を用いた下塗り
・阿見町にて雨漏り対策として行う折板屋根塗装、高性能シリコン塗料で中塗りと上塗り
・阿見町の貸倉庫で行ってきた折板屋根塗装メンテナンスが完成、サビにも強い塗膜を形成
・阿見町の住宅ベランダにて実施する1プライ工法によるFRP防水、工事の進め方を解説
・阿見町にてベランダFRP防水工事、下地と防水層との密着性を確保するプライマーの塗布
・阿見町で行っているFRP防水工事にてガラス繊維マットの敷設とポリエステル樹脂の塗布
今回、住宅のベランダで行っているFRP防水工事は、ベランダの床面に敷設したガラス繊維マットに対し、硬化剤と混ぜ合わせたポリエステル樹脂を塗布したところまでが完了しています。
FRP 防水の「FRP」は、「Fiber Reinforced Plastics」の略称であり、ポリエステル樹脂と硬化剤との混合液をガラス繊維などの強化繊維に染み込ませるよう塗布して強度を高めた繊維強化プラスチックのことをいいます。
また、ポリエステル樹脂と硬化剤との混合液を塗布する工程においては、その塗布量が不足すると、必要な塗膜の厚さが確保できず、十分な防水性は期待できなくなります。
そのため、定められた塗布量を守って施工することも重要なポイントです。
ガラス繊維マットにポリエステル樹脂と硬化剤の混合液を塗り広げたら、脱泡専用ローラーを用いてガラス繊維マットの中に残っている気泡を取り除いていきます。
気泡が残ったまま工事を進めると、完成後、ピンホールや浮き、膨れなどの不具合を引き起こしたり、あるいは外観を著しく損ねたりするケースがあります。
つまり、この脱泡専用ローラーを用いた気泡抜きは、完成品質を確保するうえで、重要なポイントとなる工程なのです。
今回も、完成後の十分な品質を確保するため、丁寧に気泡抜きを行いました。
ガラス繊維マットへのポリエステル樹脂の塗布を終えたら、しっかりと乾燥させた後、仕上げ塗料であるトップコートを塗ってFRP 防水工事の完成となります。
なお、次回のブログでは、トップコートを塗布して仕上げていく工程について、その様子をご紹介いたしますので、ぜひご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.