2025.01.25
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、阿見町の住宅にて実施しているベランダFRP防水工事の脱泡専用ローラーを用いた気泡抜きの様子をご紹介いたしました。 今回は、FRP防水工事の仕上げ工程であるトップコートの塗布について、その施工の様子をご紹介した…
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。
前回のブログでは、阿見町の住宅にて実施しているベランダFRP防水工事のプライマー塗布の様子をご紹介いたしました。
今回は、プライマー乾燥後に行ったガラス繊維マットの敷設とポリエステル樹脂の塗布について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・阿見町で色あせやサビが見られる貸倉庫の折板屋根塗装メンテナンス、高圧洗浄で下地調整
・阿見町の折板屋根塗装で防錆性に優れるプライマー「エポックマイルド」を用いた下塗り
・阿見町にて雨漏り対策として行う折板屋根塗装、高性能シリコン塗料で中塗りと上塗り
・阿見町の貸倉庫で行ってきた折板屋根塗装メンテナンスが完成、サビにも強い塗膜を形成
・阿見町の住宅ベランダにて実施する1プライ工法によるFRP防水、工事の進め方を解説
・阿見町にてベランダFRP防水工事、下地と防水層との密着性を確保するプライマーの塗布
今回、経年劣化にともなって行っているベランダFRP防水工事は、前回、適切な下地処理の後にプライマーを塗布したところまでが完了しています。
この後は、プライマーがしっかりと乾燥したことを確認し、ガラス繊維マットの敷設およびポリエステル樹脂の塗布を行っていきます。
ちなみに、FRPとは、「Fiber Reinforced Plastics」の頭文字から取った略称です。
これは、繊維強化プラスチックという意味があり、ガラス繊維などの強化繊維にポリエステル樹脂と硬化剤の混合液を染み込ませて固めることにより、強度を高めたプラスチックのことをいいます。
そして、ガラス繊維マットを1層だけ設けて防水層を形成する方法を「1プライ工法」といい、2層重ねて防水層を形成する方法を「2プライ工法」といいます。
なお、今回、用いるのは、「1プライ工法」です。
今回、FRP防水工事で使用する、アイカ工業のガラス繊維マットです。
そして、ガラス繊維マットに染み込ませて固めるポリエステル樹脂と硬化剤です。
こちらも、ガラス繊維マットと同様にアイカ工業の製品を使用します。
あらかじめ、ポリエステル樹脂と硬化剤を規定の割合で混合し、十分に攪拌しておきます。
ベランダ床の全面や立ち上がり部にガラス繊維マットを設置し、その上にポリエステル樹脂と硬化剤との混合液を塗布用のローラーで塗り広げていきます。
ポリエステル樹脂と硬化剤との混合液を塗り終えたら、脱泡ローラーを使い、ガラス繊維マットの内部に残った気泡を抜いていく工程です。
なお、この気泡抜き工程の様子は、次回のブログにて詳しくご紹介いたしますので、ぜひご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.