2025.01.25
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、阿見町の住宅にて実施しているベランダFRP防水工事の脱泡専用ローラーを用いた気泡抜きの様子をご紹介いたしました。 今回は、FRP防水工事の仕上げ工程であるトップコートの塗布について、その施工の様子をご紹介した…
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。
前回のブログでは、阿見町の住宅にて実施するベランダFRP防水工事の進め方について解説いたしました。
今回は、FRP防水工事のプライマーの塗布について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・阿見町で色あせやサビが見られる貸倉庫の折板屋根塗装メンテナンス、高圧洗浄で下地調整
・阿見町の折板屋根塗装で防錆性に優れるプライマー「エポックマイルド」を用いた下塗り
・阿見町にて雨漏り対策として行う折板屋根塗装、高性能シリコン塗料で中塗りと上塗り
・阿見町の貸倉庫で行ってきた折板屋根塗装メンテナンスが完成、サビにも強い塗膜を形成
・阿見町の住宅ベランダにて実施する1プライ工法によるFRP防水、工事の進め方を解説
今回、経年劣化にともなって実施するメンテナンスは、ベランダ防水のやり替えです。
住宅のベランダ防水は、降雨時の雨水が建物内に侵入しないよう、排水口まで誘導する機能を担っています。
また、排水口まで集まってきた雨水は、さらにそこから特定のルートを通じて外部へと適切に排出されなくてはなりません。
しかし、ベランダ防水が著しい劣化により機能しなくなると、排水の流れが阻害され、建物内に入り込んで雨漏りが起こるリスクが高まります。
そのため、定期的にメンテナンスを行い、ベランダ防水の機能を発揮できる状態を保っていくことが重要なのです。
ちなみに、住宅のベランダ防水は、10年程度を目安にメンテナンスを行う必要があるとされています。
そして、今回、行うベランダ防水メンテナンスは、FRP防水です。
FRP防水とは、ガラス繊維マットと液体状のポリエステル樹脂を一体化してつくる防水層のことをいい、住宅のベランダでは一般的によく用いられる防水方法となります。
FRP防水工事は、下地面の処理を行った後、プライマーを塗布していきます。
今回、使用するのは、アイカ工業のポリウレタン樹脂系のプライマー「ジョリエースJU-70」です。
プライマーは、接着剤としての役割があり、下地面と防水層との密着性を確保するために塗布します。
つまり、プライマーの塗布が不十分だと、防水工事の完成後に不具合を引き起こすリスクが高まってしまうということです。
ベランダ床の全面に対し「ジョリエースJU-70」を塗り残しなく、塗布していきます。
ベランダの立ち上がり部にも防水工事を施すので、同様にプライマーを塗布しています。
床面や立ち上がりへのプライマーの塗布を終え、しっかりと乾燥させた後には、ガラス繊維マットを敷設し、液体状のポリエステル樹脂を塗っていく工程となります。
なお、これら工程の様子は、次回のブログにて詳しくご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.