2025.10.22
夏の猛暑は、茨城県の多くの工場・倉庫様よりご相談を受ける深刻な問題です。「室温が上がりすぎて作業効率が下がる」「製品の品質管理が難しい」そして何より「電気代の高騰」に頭を悩ませていませんか? 私たち街の屋根やさんつくば稲敷店は、地域密着で屋根の専門工事を手掛けており、特に金属屋根…
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。
今回は、稲敷郡阿見町の貸倉庫で実施する折板屋根塗装メンテナンスの高圧洗浄について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
今回、塗装メンテナンスを行うのは、貸倉庫の折板屋根です。
倉庫建物は経年劣化が進行しており、また、貸し出すにあたって絶対に雨漏りがあってはいけないとのことで、オーナー様よりご依頼をいただきました。
なお、メンテナンスの前には、折板屋根の全体に色あせやサビが見られるほか、落ち葉などのゴミがたまっている状況にありました。
折板屋根は、表面に塗装を施すことで雨や熱、汚れなどの劣化要因の影響から保護しています。
しかし、この表面塗装が経年にともなって劣化すると、保護機能の低下から、色あせやサビなどの症状が現れるようになります。
なかでも、最も注意しておきたい劣化症状といえば、なんといってもサビです。
折板屋根にサビが発生し、これを放置すると、穴があいてしまうこともあり、そうなると、雨漏りの原因となります。
万が一、貸倉庫で雨漏りが起こると、保管物にも損害が生じる恐れがあり、その場合の責任は、一般的に貸主側が負うものとされています。
そのため、雨漏りなどのトラブルが発生しないよう、定期的な点検と塗り替えなどのメンテナンスを行っておくことがとても重要なのです。
折板屋根塗装は、まず高圧洗浄から行っていきます。
高圧洗浄により、これまで時間をかけてこびりついてきた汚れや劣化して傷んだ塗膜、苔、カビなどを取り除いていきます。
この高圧洗浄工程が不十分なまま塗装を行っても、下地に密着した塗膜をつくることはできません。
そのため、ただ洗浄するのではなく、しっかりと汚れなどが落ちていることを確認しながら、丁寧に作業を行っていきます。
そうすることで、完成後の強靭な塗膜形成が可能となるのです。
折板屋根塗装メンテナンスの高圧洗浄工程が完了しました。
この後は、洗浄水を乾燥させ、下塗り、中塗り、上塗りの3回塗りにより、仕上げていきます。
なお、次回のブログでは、3回塗り工程のうち下塗りについて、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.