2025.11.03
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、龍ヶ崎市の住宅にて実施した屋根カバー工事の現場清掃の様子をお伝えいたしました。 今回は、超高耐久ガルバ屋根「スーパーガルテクト」を用いてこれまで行ってきた屋根カバー工事の完成後の出来栄えについて、ご紹介したい…

最初は「葺き替えは高いだろうな…」と諦めかけていましたが、街の屋根やさんつくば稲敷店さんが「既存屋根の上から重ねるカバー工法なら、費用も工期も抑えられますよ」と提案してくれました。しかも、火災保険も使えたので、本当に助かりました!
新しい屋根には、「スーパーガルテクト」という、サビにめちゃくちゃ強くて軽い金属屋根を選びました。断熱材も入っているので、これで夏の暑さもマシになるみたいです。職人さんが防水シートから棟の隅々まで、本当に丁寧に作業してくれたおかげで、これで何十年も安心して暮らせそうです。雨漏りの心配がなくなったのが、何より嬉しいですね。もし阿見町で屋根の不安を感じている方がいたら、一度相談してみることを本当におすすめします!!





この記事は、阿見町にお住まいで「屋根が古くなってきたけど、葺き替えは高すぎる」「雨漏りが心配でどうにかしたい」と悩んでいらっしゃる方のために、街の屋根やさんつくば稲敷店が実施した屋根カバー工法の具体的な事例をご紹介します。
私たちは、費用を抑えながら、屋根の耐久性を大幅に向上させるSGL鋼板を使用したカバー工法をご提案しました。本事例を通して、なぜ今、カバー工法が選ばれているのか、そのメリットと確かな施工の様子を詳しく解説します。この記事を読めば、あなたの屋根リフォームへの不安は解消されるはずです。
屋根の修理やリフォームには、「葺き替え」と「カバー工法(かぶせ工法)」の主に2つの方法があります。「葺き替え」は既存の屋根材をすべて撤去し、新しくする工法です。
これに対し、今回私たちがご提案した屋根カバー工法は、既存の屋根をそのまま残し、その上から新しい屋根材を重ねて設置する工法です。この手法には、お客様の不安を解消する大きなメリットがあります。またその逆のデメリットもありますので、詳しく解説していきます!
①費用を大幅にカットできる: 既存屋根の解体・撤去にかかる費用、そして産業廃棄物の処分費用が不要になるため、葺き替えよりもトータルコストを抑えることができます。
②工期が短い: 屋根を剥がす工程がないため、工事期間が短縮され、お客様の生活への影響も最小限で済みます。
③断熱性と遮音性がアップ: 屋根が二重になることで、屋根裏の温度上昇を抑える断熱性(だんねつせい)や、雨音を小さくする遮音性(しゃおんせい)が向上する付加価値も得られます。
①下地の状態による制限: 既存の屋根材の下地(野地板など)が激しく腐食している場合や、屋根全体の歪みが大きい場合は、カバー工法では根本的な修理ができません。この場合は、必ず「葺き替え」が必要です。
②屋根が重くなる: 新しい屋根材を重ねるため、わずかですが屋根の総重量が増加します。軽量なSGL鋼板を選ぶことで影響は最小限に抑えられますが、耐震性の観点から重い瓦屋根などには適用できません。
③再び修理が必要な場合: 将来的に再度屋根の修理が必要になった際、既存の屋根と新しい屋根材の二重になっている層をすべて撤去する必要があり、その際の処分費用は一度の撤去よりも高くなる可能性があります。
このため、カバー工法が本当に最適かどうかは、街の屋根やさんつくば稲敷店が行う正確な診断(無料調査)が非常に重要になります。
阿見町のお客様のコロニアル屋根の状態は破損が深刻で、特に強風が原因と思われる割れや欠けが多く確認されました。この欠けた部分から雨水が建物内部に入り込み、雨漏りに直結する危険性が非常に高い状態です。
また、割れた破片が風で飛ばされてしまうと、近隣のお家や車を傷つけてしまう可能性があり、大変危険です。
破損以外にも、コケの繁殖や、屋根の頂上を覆う棟板金(むねばんきん)の色あせや釘が浮いている症状も見られます。これらも雨漏りの原因になります。
お客様の安心のため、今後は以下の手順で工事を進め、丈夫な屋根に生まれ変わらせます。
①破損箇所の補修: まず、割れたり欠けたりしている既存のコロニアル屋根の補修を行います。
②防水シートの設置: 補修後、屋根全体に防水シートを敷き詰めます。これが、雨水を絶対に建物内に入れない最後の砦になります。
③新しい金属屋根の設置: その上に、新しい金属屋根を重ねて被せます(カバー工法)。
今回使用するのは、超高耐久ガルバ屋根「スーパーガルテクト」です。
これは、従来の金属屋根(ガルバリウム鋼板)よりもさらに耐久性を高めたSGL鋼板(エスジーエルこうはん)を使用した非常に高性能な屋根材です。サビに強く、軽量で長持ちするため、雨漏りの不安を解消し、お客様の家を長く守り続けますのでご安心ください。
・強風による破損からのスタート: 今回の工事は、以前の強風でコロニアル屋根の一部が破損・落下したことがきっかけで決定しました。屋根に上がって再確認したところ、やはり複数の箇所に割れが生じている状態でした。
・火災保険の活用をサポート: このような自然災害による屋根の損傷は、火災保険の「風災(ふうさい)」補償の対象となります。弊社では、お客様がスムーズに保険申請できるよう、必要な書類作成などのサポートをさせていただきました。【保険の豆知識】 火災保険は、火事だけでなく、台風などの「風災」や、ひょう害、雪害など、自然災害による損害にも適用されます。ただし、地震による建物の破損は火災保険の対象外です。地震による損害は、別途「地震保険」にご加入いただいている場合にのみ補償されますので、ご注意ください。
・保険適用で工事費用を軽減: 今回、無事に火災保険の適用が認められましたので、その保険金を利用して屋根カバー工事を進め、屋根のダメージを回復させます。
これから行う屋根カバー工事(既存のコロニアル屋根の上に新しい屋根を重ねる工法)を確実に施工するため、まずは下地となる既存屋根の準備を行います。
割れ箇所の応急処置: 施工に先立ち、割れてしまったコロニアル屋根の補修を実施します。割れた部分に耐久性の高いコーキング材(隙間を埋める充填材)をしっかりと塗り込み、剥がれた破片を元通りに接着・固定していきます。
全箇所のチェックと補修: 確認された全ての割れや欠けに対して、同様の補修作業を丁寧に行います。
※既存屋根の上にカバーするので、この作業は必要なんですか?とお客様に質問されましたが、施工保証を10年付けさせていただいていますので雨漏りのリスクを少しでも減らすようにさせて頂ております。
新しい屋根材を既存の屋根に重ねて設置する屋根カバー工法では、まず既存の屋根に設置されている金属製の部品(屋根の専門用語では役物と呼びます)を全て取り外す作業から始めます。これは、新しい屋根材を平らで均一な状態に敷き詰めるために非常に重要な下準備です。
棟板金は、屋根の最も高い部分(頂上)を覆っている金属製のカバーです。
・撤去方法: 棟板金は、その下地にある貫板(ぬきいた:板金を固定するための木材)に釘で固定されています。この釘をバールなどの工具で丁寧に抜きながら、板金を取り外します。
・点検と処置: 棟板金を取り外すと、下にあった貫板の状態が確認できます。今回の事例では、貫板が雨水の影響を受けて傷んでいることが確認されました。貫板が水分を含んで強度が低下すると、棟板金を固定している釘が緩んだり抜けたりし、強風時に板金が飛ばされる大きな原因となります。・そのため、この傷んだ貫板もすべて撤去し、新しい屋根材を固定するための丈夫な下地に入れ替える必要があります。
雨押え板金は、屋根と外壁が接する部分(例えば、下屋根やベランダの屋根など)に設置されている金属部品です。雨水が壁との隙間から浸入するのを防ぐ役割があります。
撤去方法: 雨押え板金の一部は、雨水対策のために意図的に外壁の内部に差し込まれていることがあります。そのため、電動工具を使って外壁を傷つけないようにカットし、丁寧に取り除きます。
防水対策: 板金の撤去後は、外壁との取り合い部(境目)が雨水に対して無防備になります。このため、新しい金属屋根を設置する前に、防水ブチルテープを貼り付けてしっかりと止水処理を施し、水の浸入を完全に防ぐ対策を行います。
雪止め金具は、積もった雪が一度に滑り落ちるのを防ぐために屋根に設置されている金具です。
撤去方法: 新しい屋根材を重ねて葺く際に邪魔になるため、これも電動工具などを使って丁寧にカットし、既存の屋根から取り除きます。
これらの既存金属部品の撤去が完了することで、屋根カバー工法に必要な、平らで清潔、そして防水対策が施された最適な下地が整います。この後、いよいよ防水シート(ルーフィング)の敷設、そしてSGL鋼板の設置という本作業に進みます。
今回使用するのは、田島ルーフィングの高性能な粘着式防水シート「タディスセルフカバー」です。このシートは、ただのアスファルトシートではありません。特殊な成分を加えて性能を高めた改質アスファルトルーフィングという種類で、特に以下の点で優れています。
穴を開けない粘着式: シートの裏面が強力な粘着層になっているため、既存の屋根に直接ピタッと貼り付けることができます。一般的なシートのように釘やタッカー(大きなホチキスのようなもの)で留め付ける必要がないため、シートに穴が一切開かず、圧倒的に防水性が高まるのが最大の特長です。
高い密着性で雨水の侵入を防ぐ: 既存の屋根に完全に密着した状態になるため、万が一、新しい金属屋根の裏側に雨水が回ったとしても、その下の建物へ水が侵入するのを効果的に防ぎます。これにより、建物の雨漏りリスクを大幅に軽減し、家の長寿命化に大きく貢献します。
早速、この高性能な「タディスセルフカバー」の敷設に取り掛かります。
貼り方の基本: シート裏面の剥離紙を剥がしながら、既存のスレート屋根の上に丁寧に貼り付けます。
重ね幅の厳守: 水が上から下に流れるという基本原則に基づき、必ず軒先(屋根の先端)側からスタートし、規定以上の幅を重ねながら棟(屋根の頂上)に向かって上へ上へと貼り進めていきます。この重ね幅が少しでも不足すると、水が逆流する原因になるため、慎重な作業が求められます。
もちろん、下屋根(一階部分の屋根など)にも同様に高性能な防水シートをしっかりと敷設し、建物全体の防水性を確保しました。
これで雨漏り対策は万全です。防水シートの敷設が完了した後は、軒先やケラバ(屋根の端)などに新しい板金部品を取り付け、いよいよSGL鋼板(金属屋根)を葺いて仕上げる最終工程へと進みます。
まず、仕上げ材となる金属屋根や、この後の工程に必要な専用部材を現場に運び込みます。
・自社ユニック車によるスムーズな搬入: 弊社(街の屋根やさんつくば稲敷店)所有のユニック車(クレーン付きトラック)を使用するため、外部業者との連携待ちがなく、最適なタイミングでスムーズに材料を屋根まで上げることができます。
・安全第一: 搬入作業中は、車両の周囲をカラーコーンやトラバーで囲い、近隣の通行人の方の安全に最大限配慮して作業を進めていますのでご安心ください。
これから取り付ける「水切り部材」とは、屋根の端を通る雨水を適切に排水し、下地や木材が濡れて傷むのを防ぐための、金属製の重要なパーツです。
・目的: 軒先は、屋根に降った雨が最後に流れ落ちる部分であり、特に雨水の影響を強く受けて傷みやすい箇所です。
・作業: 仕上げ材である金属屋根専用の水切り部材を、耐久性の高いステンレスビスでしっかりと固定していきます。この部材が下地の木材を雨水から保護し、屋根を長持ちさせます。
・目的: ケラバ(切妻屋根の側面など、壁がない斜めの端の部分)も、軒先と同様に雨風の影響を受けやすい部分です。
・作業: ここにも専用の水切り部材を取り付け、雨水がケラバの端から内部へ回り込むのを防ぎます。
今回は、軒先とケラバ以外にも、屋根が入り組んだ部分(谷や隅棟)に対しても、雨水の流れを制御するための専用の役物(金属部品)を先行して取り付けています。
これらの水切り部材を先に設置することで、新しい金属屋根がしっかりと機能するための土台が完成します。いよいよ次の工程から、超高耐久の金属屋根材を葺く最終仕上げに入ります。
ここまでの下準備と防水対策を経て、いよいよ新しい屋根の仕上げ材を設置していきます。今回、屋根カバー工事で使用するのは、アイジー工業が誇る超高耐久ガルバ屋根「スーパーガルテクト」です。
この屋根材は、単なる金属屋根ではなく、「耐久性」と「快適性」を両立させた次世代のハイブリッド屋根材です。
「スーパーガルテクト」は非常に耐久性が高いため、一度設置すれば、塗り替えなどのメンテナンスの回数が大幅に減ります。これにより、長期的に見て、屋根にかかる維持費用(ランニングコスト)を大きく抑えることができます。
金属屋根材は非常に軽量です。カバー工法は既存の屋根の上に重ねるため、屋根の総重量が増しますが、軽量な「スーパーガルテクト」を使用することで、建物全体にかかる負担を最小限に抑えられます。これは、建物の耐震性(地震への強さ)を考慮する上で、非常に重要な特徴です。
この高性能な屋根材「スーパーガルテクト」を丁寧に施工し、お客様の家を長く、快適に守る屋根に仕上げていきます。
「スーパーガルテクト」は、既存の屋根(コロニアル)の上に防水シートを敷設し、さらに金属屋根を重ねて仕上げるカバー工法に最適な、超高耐久ガルバと断熱材が一体化した屋根材です。
・葺き始め: 軒先(屋根の先端)側からスタートし、一枚ずつ丁寧に設置していきます。屋根材は、耐久性の高いステンレスビスで、下地の野地板(のじいた)にしっかりと固定します。
・雨漏り対策の工夫(隅棟部): 屋根の角となる隅棟(すみむね)と屋根材が交わる部分は、雨漏りなどのトラブルが起こりやすい箇所です。ここでは、事前に設置しておいたC型捨板という部材に「スーパーガルテクト」を差し込む形で納めます。これにより、水の浸入を防ぐための徹底した雨仕舞(あまじまい:防水処理の工夫)を施しています。
・横ジョイントの工夫: 屋根材同士の横の繋ぎ目(横ジョイント)は、引っ掛けてつなぎ合わせる構造です。このジョイント部分には、万が一の雨水の侵入を防ぐためのリブ加工(盛り上がった加工)が施されており、細部にわたる工夫で高い防水性を確保しています。
「スーパーガルテクト」を2段目、3段目と葺き進めるタイミングで、雪止め金具の取り付けも同時に行います。
・取り付け方法: 雪止め金具も、ステンレスビスを使って野地板に直接強固に留め付けます。
・穴の防水処理: 金具を固定するためにビスを打ち込んだ箇所(ビス頭)は、後から水が浸入しないよう、耐久性の高いコーキング材でしっかりと埋める防水処理を施します。
これで雪止め金具の設置も完了し、残りの屋根面を棟に向かって引き続き葺き上げていく工程へと進みます。高性能な屋根材と、細部にこだわった確実な雨仕舞で、長期間にわたる安心をお届けします。
「スーパーガルテクト」の最大の魅力は、その優れた素材にあります。
・驚異的な耐久性: 一般的な金属屋根に使われるガルバリウム鋼板に、さらにマグネシウムを添加したSGL鋼板(エスジーエルこうはん)を使用しています。これにより、従来の約3倍ものサビにくさを実現しており、かなりの長寿命が期待できる屋根材です。
・夏の暑さ・冬の寒さ対策: 表面の塗装には遮熱効果があり、太陽の熱を反射します。また、裏打ちされた断熱材(ポリイソシアヌレートフォーム)により、屋根からの熱の出入りを強力に抑えるため、夏は涼しく、冬は暖かい、快適な室内環境をサポートします。
・確実な接合(嵌合式): 「スーパーガルテクト」は、上下の屋根材をしっかりと引っ掛けてつなぎ合わせる嵌合式(かんごうしき)という構造です。この接続部に、さらにステンレスビスを野地板に打って固定することで、強風にも負けない一体感を生み出します。
・隅棟(屋根の角): 事前に取り付けた専用の役物(金属部品)に本体を差し込む構造で施工し、雨水が絶対に下地に及ばないよう、水の流れを制御しています。
今回、大棟部(屋根の頂上)には、住宅の長寿命化に欠かせない「換気棟」を設置します。
換気棟の役割: 屋根裏に溜まりがちな熱気や湿気(結露の原因)を外部に排出するための装置です。湿気を取り除くことで、建物の構造材の腐食を防ぎ、家を長持ちさせます。
設置準備: 換気棟を設置する野地板の開口位置に、水が浸入しないよう換気棟専用の捨水切り(すてみずきり)を取り付け、さらにその周囲を防水テープで厳重に保護する防水処理を行いました。
これで、「スーパーガルテクト」本体の葺き上げ作業は完了です。次は、この換気棟の取り付けと、棟板金で仕上げる作業に移ります。
棟包みなどの金属部品を固定するために、前回、屋根の頂上や角に下地材を取り付けました。今回使用しているのは樹脂製の下地材です。
長期の安心: 従来の木材と異なり、樹脂製の下地材は雨水や湿気の影響を受けても腐ることがありません。これにより、棟包みが長期間しっかりと固定され、強風で飛ばされるリスクを大幅に減らすことができます。
屋根の角を覆う隅棟包み(すみむねづつみ)を取り付けます。
確実な固定: 隅棟包みを下地材に被せ、横からパッキン付きのステンレスビスで留め付けます。パッキンが水をシャットアウトします。
隙間対策(面戸材): 事前に下地材に沿って取り付けておいたスポンジ状の面戸材(めんどざい)を、上から棟包みで押しつぶすように設置します。これにより、棟包みと屋根材との間にできるわずかな隙間を完全に塞ぎ、雨水の侵入や鳥獣の侵入を防ぎます。
屋根の頂上(大棟)には、通常の棟包みに加えて、換気棟(かんきむね)という特別な部材を設置します。
・換気棟の重要性: 換気棟は、屋根裏に溜まった熱気や湿気を外部へ排出するための装置です。
・夏の快適性: 夏場の屋根裏の温度上昇を抑え、冷房効率を高めます。
・建物の保護: 湿気が原因となる結露やカビの発生を防ぐため、建物の構造材の腐食を防ぎ、結果として家の長寿命化に大きく貢献する非常に効果的なアイテムです。
棟包みや換気棟などの専用部材の設置が完了しても、部材同士の接合部にはどうしても微細な隙間が生じます。この隙間から継続的に雨水が浸入すると、下地に影響を与え、最終的に雨漏りの原因となります。
・隙間の徹底封鎖: 隙間に対してコーキング材(防水性の高い充填材)を注入し、雨水の侵入を徹底的に阻止します。
・高品質な仕上がり: コーキング材を充填する前には、周囲をマスキングテープでしっかりと養生します。棟包みと同じ色合いのコーキング材を充填した後、ヘラで表面をきれいに均し、マスキングテープを剥がすことで、見た目も美しい仕上がりとなります。
これで、超高耐久の「スーパーガルテクト」を用いた屋根カバー工事の全工程が完了し、雨漏りの心配がない、長期間安心の屋根が完成しました。
阿見町でのコロニアル屋根のカバー工法がすべて完了いたしました!
今回の工事は、強風によるコロニアル屋根の破損(雨漏りのリスク)と、葺き替え費用への不安という、お客様の二つの大きな悩みを同時に解決する最適なリフォームとなりました。
費用対効果の高いカバー工法: 既存屋根を撤去しないカバー工法を採用することで、廃材処分費を抑え、葺き替えよりも低コストでの屋根修理を実現しました。
超高耐久「スーパーガルテクト」の採用: 新しい屋根材には、サビに非常に強く、長期にわたってメンテナンス費用を抑えられるSGL鋼板(スーパーガルテクト)を使用しました。断熱材一体型のため、夏の暑さや雨音の軽減効果も期待できます。
万全な雨漏り対策: 既存屋根の上に粘着式高性能防水シートを敷設し、さらに腐食しない樹脂製の下地材で棟を仕上げるなど、何重もの防水処理を徹底しました。
家の長寿命化への貢献: 屋根裏の湿気や熱気を排出する換気棟を設置することで、構造材の腐食を防ぎ、建物全体の耐久性を高める対策も行いました。
街の屋根やさんつくば稲敷店では、お客様の大切な住まいを守るため、屋根工事・塗装工事・雨どい工事・太陽光メンテナンスまで、幅広いサービスを完全自社施工でご提供しています。
お客様一人ひとりのニーズに真摯に耳を傾け、最適なご提案をさせていただきます。
「うちの屋根も修理が必要かも」「費用はどれくらいかかる?」といった疑問をお持ちでしたら、まずは地域密着の街の屋根やさんつくば稲敷店による無料診断をご利用ください。
【社内保有資格多数】
一級塗装技能士・二級建築施工管理技士・小型移動式クレーン・玉掛け・石綿作業主任者など…
【地域密着・実績3,000件以上】
街の屋根やさんつくば稲敷店は、茨城県県南・県東地域に根差したサービスを提供し、3,000件以上の豊富な施工実績を持つ屋根・外装工事のプロフェッショナルです。
《関連記事》
・「ここまでやりますお住いの無料点検」
・つくば稲敷店の「施工事例」
・つくば稲敷店の「お客様の声」
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.