
2025.07.04
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、阿見町の住宅にて実施している屋根カバー工事の「スーパーガルテクト」本体葺き開始状況と雪止め金具の取り付けの様子などをお伝えいたしました。 今回は、前回の続きとなる屋根カバー工事の「スーパーガルテクト」本体葺き…

今回、住宅スレート屋根の一部破損にともない、抜群の性能を発揮する超高耐久ガルバ屋根「スーパーガルテクト」によるカバー工事を行っています。
なお、今回行っている屋根カバー工事は、前回までに、「スーパーガルテクト」の本体葺きが完了しています。
この後は、棟包みや壁押えなどの専用部材を設置し、納めていく工程となります。
その前に、これら専用部材を固定するための下地材を取り付けます。
大棟や隅棟に設置する棟包み部材の下地材の取り付け状況です。
なお、今回、棟包み部材を固定するための下地材には、樹脂製のタイプを使用しています。
従来、この下地材は、木製が主流となっていましたが、近年においては、多くのメリットが得られる樹脂製が多く使われるようになってきました。
例えば、長持ちするという点です。
木製は、雨水や湿気の影響で腐れが生じ、早々に傷んでしまいますが、樹脂製は、水に強く、腐ることもないので、とても長持ちします。
そのため、樹脂製の下地材は、長期にわたって釘やビスがしっかり効いた状態を保ち、強風などの自然災害に対しても強くなります。
その他、メンテナンスサイクルが長く、トータルコストの低減を図れることや、軽量で施工性に優れることなども樹脂製の下地材を使用する大きなメリットです。
下地材どうしの間に生じる大きな空間には、雨水の侵入を阻止するため、コーキングをたっぷり充填して埋めています。
また、下地材の外側にはスポンジ状の面戸材を貼り付けています。
棟包み部材を設置する際、この面戸材を押さえ付けるように固定することで、側面からの雨水侵入を防げるようになります。
これら処理をしっかり行っておくことで、棟などで起こり得るトラブルの多くを効果的に回避できるようになるのです。
なお、次回のブログでは、棟包みや壁押えなどの専用部材設置工程について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんつくば稲敷店では、お客様の大切な住まいを守るため、屋根工事・塗装工事・雨どい工事・太陽光メンテナンスまで、幅広いサービスを完全自社施工でご提供しています。
お客様一人ひとりのニーズに真摯に耳を傾け、最適なご提案をさせていただきます。
「うちの屋根は大丈夫かな?」「外壁の汚れが気になるんだけど…」どんな小さなお悩みでも構いません。まずは、無料の現地調査とお見積りをご利用ください!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.