
2025.07.09
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、阿見町の住宅にて実施している屋根カバー工事の谷部への谷止縁部材設置や工事完了後の清掃の様子などをお伝えいたしました。 今回は、これまで行ってきた屋根カバー工事のビフォーアフターについてご紹介したいと思います。…

築20年になる我が家で、ある日、庭に屋根材の破片がいくつか落ちているのを見つけました。最初は「何だろう?」と思ったのですが、それが数個続いたので、さすがに心配になり、一度専門の方に点検してもらおうと思い、街の屋根やさんつくば稲敷店さんにメールで相談させていただきました。
すべての工事が終わり、我が家の屋根はすっかり見違えるように綺麗になりました。今回の屋根カバー工法は、古い屋根を撤去しないため、工事中の音やホコリも思ったより少なく、スムーズに完了した印象です。
街の屋根やさんつくば稲敷店さんは、屋根工事だけでなく、塗装や雨どい、防水工事まで全て自社でされているとのこと。だからこそ、見積もりも適正価格で、安心してお任せすることができました。
かすみがうら市の皆様、こんにちは!!街の屋根やさんつくば稲敷店です(^^)/
お住まいのかすみがうら市で、築20年を迎えるあなたのお家。ふと見上げた屋根に、ひび割れやコケを見つけてドキッとしたことはありませんか?もしかしたら、それは見過ごせないSOSサインかもしれません。雨風や紫外線から家族を守り続けてきた屋根は、知らず知らずのうちにダメージを蓄積しています。特に、コロニアルNEOなどの屋根材を使っているお家は注意が必要です。
「でも、屋根のことはよくわからないし…」「どこに相談すればいいの?」そんな不安を抱えている方もご安心ください。この記事では、築20年の屋根に潜む危険から、費用を抑えて新築のように生まれ変わらせる画期的な屋根工事方法まで、専門家が分かりやすく解説します。読み終える頃には、きっとあなたの屋根のお悩みがスッキリ解決するはずです。
現場調査・工事の様子ブログ
【現調時】かすみがうら市で2階建てのコロニアルNEOは割れやヒビが生じる屋根材
【工事①】かすみがうら市 築20年の住宅リフォーム!無石綿スレート屋根のカバー工事を実施!
【工事②】かすみがうら市 ノンアスベスト屋根にアイジールーフでカバー工法を行ないました。
【工事③】かすみがうら市 築20年のスレート屋根に金属屋根を被せてメンテナンス工事完了!
特に、ご自宅の屋根材がコロニアルNEOの場合、経年劣化による割れやひび割れが発生しやすい特徴があります。これは、屋根材の成分が変化していくことで起こる現象です。コロニアルNEOはセメントを主成分とした薄い板状のスレート屋根材で、多くの住宅で採用されています。
もし、お住まいの屋根がコロニアルNEOで、以下のような症状が見られる場合は、屋根工事をご検討ください。
ご自宅の屋根材の種類は、建築図面などに記載があるかもしれませんので、一度ご確認をお勧めいたします。
特に、ご自宅の屋根材がコロニアルNEOの場合、経年劣化による割れやひび割れが発生しやすい特徴があります。これは、屋根材の成分が変化していくことで起こる現象です。コロニアルNEOはセメントを主成分とした薄い板状のスレート屋根材で、多くの住宅で採用されています。
もし、お住まいの屋根がコロニアルNEOで、以下のような症状が見られる場合は、屋根工事をご検討ください。
屋根材に割れやヒビがある
コケやカビが大量に発生している
色褪せがひどい
塗膜が剥がれている
街の屋根やさんつくば稲敷店では、かすみがうら市での屋根工事の実績も豊富です。気になる場合は、ぜひ街の屋根やさんつくば稲敷店の無料点検をご利用ください!
《関連記事》
・「ここまでやりますお住いの無料点検」
・つくば稲敷店の「施工事例」
・つくば稲敷店の「お客様の声」
屋根カバー工法とは、既存の屋根材を撤去せずに、その上から新しい屋根材を重ねて張る工事方法です。街の屋根やさんつくば稲敷店がかすみがうら市で行った工事事例でもご紹介しているように、劣化したスレート屋根の上に、軽量で耐久性の高い金属屋根(例えばスーパーガルテクトなど)を重ねて施工することで、屋根を新築のように生まれ変わらせることができます。
この工法には、以下のような多くのメリットがあります。
屋根工事費用を抑えられる: 既存の屋根材の撤去にかかる手間や費用が発生しません。
工期が短い: 撤去作業がない分、工事期間も短縮できます。
断熱性・遮音性アップ: 屋根が二重になることで、断熱効果や防音効果も期待できます。
廃材が少ない: 既存の屋根材を撤去しないため、廃材処理費も抑えられます。
街の屋根やさんつくば稲敷店では、屋根に関する専門知識と豊富な経験を持つスタッフが、お客様の屋根の状態を正確に診断し、最適な屋根工事プランをご提案いたします。かすみがうら市での屋根工事でお困りでしたら、どうぞお気軽にご相談ください。
かすみがうら市にお住まいの方で、築20年のコロニアルNEO(無石綿スレート屋根)をお使いのお家は、屋根材が非常に脆くなっている可能性があります。
コロニアルNEOは、アスベストを含まない屋根材として普及しましたが、築20年が経過すると、経年劣化により素材自体の強度が低下し、脆くなっているケースが多く見られます。
特に、屋根に苔が大量に生えている場合は、屋根材の防水性が低下している明確なサインです。苔は屋根材の表面に水分を保持し、さらに劣化を促進させてしまいます。このような状態を放置すると、雨漏りなどのより深刻な問題に繋がる可能性が高いため、早めの点検と対策が必要です。
まず、屋根のてっぺんにある棟(むね)や雪止めなど、屋根から出っ張っている部分を丁寧に撤去し、屋根全体を平らな状態に整えます。
この作業は、次に施工する防水紙(ルーフィング)を保護するために非常に重要です。防水紙は、万が一新しい屋根材の下に雨水が浸入してしまった際に、建物内部への雨漏りを防ぐ役割を担う、まさに屋根の「要」となる部分です。
下地が平滑でないと、防水紙が破れてしまい、その機能が損なわれる可能性があります。そのため、この下地処理は、屋根全体の防水性を確保するために欠かせない、とても大切な作業なんです。
屋根がフラットな状態になったら、いよいよ防水紙(ルーフィング)を敷き詰める工程です。
ここで使用するのは、タジマの改質アスファルトルーフィング「タディスセルフカバー」です。この防水紙は、裏面がシール状になっているため、釘やタッカーを使う必要がありません。
これにより、既存の下地を傷めることなく、屋根にしっかりと密着した防水層を築き、雨漏りを強力に防ぐことができるんです。
さて、防水紙の設置が終わったら、次は軒先水切りとケラバ水切りの取り付けです!
屋根には、軒先(のきさき)とケラバという大切な部分があります。
・軒先とは、屋根が外壁よりも突き出ている部分のことです。ここに設置する軒先水切りは、雨水をスムーズに雨樋へと流し込み、外壁への水の侵入を防ぐ役割があります。
・ケラバとは、屋根の妻側、つまり雨樋が設置されていない屋根の端の部分を指します。ここに設置するケラバ水切りは、外壁を伝って流れる雨水が屋根の内部に入り込むのを防ぎます。これらの水切りは、まるで傘のフチのように、雨水が建物内部に入り込むのを防ぐ、非常に重要な役割を担っているんです。
屋根の1階部分にある屋根を下屋(げや)と呼びます。この下屋は、外壁と接する部分が多く、特に雨水が浸入しやすい箇所です。
そのため、下屋の外壁と接する箇所には、さらに水切り板金(みずきりばんきん)を設置します。これにより、雨水が外壁と屋根の隙間から建物内部に侵入するのを防ぎ、しっかりとした雨仕舞(あまじまい)を施します。
雨仕舞とは、建物の内部に雨水が浸入しないようにするための工夫や処置全般を指す言葉です。水切り板金はその雨仕舞の中でも特に重要な役割を担っており、建物全体の防水性を高めてくれます。
これらの水切り部材は、お客様のお家を雨水から守り、長く快適に暮らしていただくために欠かせない、いわば縁の下の力持ちのような存在なんですよ!
屋根材を軒先から3枚貼り終えたところで、雪止め(ゆきどめ)の取り付けも同時に進めていきます。
雪止めは、冬場の積雪時に屋根から雪が滑り落ちるのを防ぐための大切な金具です。もしも屋根から大量の雪が一気に落ちてしまうと、カーポートや植木、お車などを傷つけたり、通行人の方に危険が及んだりする可能性があります。
この雪止めは、新しい屋根材を設置するタイミングでしか取り付けることができません。後から追加で設置することができないため、街の屋根やさんつくば稲敷店の職人が新しい屋根材を施工する際に、抜け目なく取り付けていきますのでご安心ください。これで、雪の季節も安心してお過ごしいただけます。
アイジールーフ本体の施工がすべて完了しました!お家全体に新しい緑色の屋根が広がり、印象がガラッと変わったのではないでしょうか。
この後は、屋根のてっぺんに位置する棟(むね)と呼ばれる部分の設置と、その他の仕上げとなる部材を取り付けていきます。これらの部材も、屋根の防水性を高め、見た目を美しく整えるために非常に重要な役割を担っています。
完成まであと少しです。街の屋根やさんつくば稲敷店では、引き続き安全に、そして丁寧に作業を進めてまいります!
いよいよ屋根の仕上げです。屋根のてっぺんにある棟(むね)を仕上げる前に、まずはその土台となる貫板(ぬきいた)を取り付けていきます。これは、この後に設置する棟板金(むねばんきん)をしっかりと固定するための下地となるものです。
一般的に、この貫板には木材が使われることが多いのですが、木製の貫板は時間が経つと腐食してしまい、棟板金を固定していた釘が浮いてくるなどの不具合が生じることがあります。
そこで、街の屋根やさんつくば稲敷店では、お客様に長く安心して暮らしていただくために、そういった不具合が起きにくい樹脂製の貫板(じゅしせいぬきいた)を標準仕様として採用しています。
この樹脂製の貫板をビス(ねじ)でしっかりと固定し、その両サイドにはシーラースポンジを貼り付けます。これにより、雨水の浸入を二重に防ぎ、棟部分の耐久性をさらに高めます。これは、お客様のお家を雨から守るための、見えない部分へのこだわりです。
屋根の頂点に、棟板金(むねばんきん)を取り付けていきます。この棟板金は、屋根材の継ぎ目を覆い、雨や風が屋根の内部に吹き込むのを防ぐ、とても重要な仕上げの部材です。
先ほど取り付けた樹脂製の貫板の上に、スポンジ状のシーラーを挟み込むようにして棟板金を設置します。このシーラーが、棟板金と屋根材本体との隙間をしっかりと埋めてくれるんです。これにより、強い風の日に雨水が吹き込んだり、小さなゴミが入り込んだりするのを防ぐ、万全の吹き込み対策となります。
そして、棟板金は、横側のシーラースポンジの上からパッキン付きビスという特殊なビスを打ち込んでしっかりと固定します。パッキン付きビスは、ビスの頭にゴムなどのパッキンがついているため、ビスを打ち込んだ穴からの雨水の浸入も防いでくれる優れものです。これで、屋根の頂点から雨水が浸入する心配もありません!
上屋根の棟と同じように、下屋根の下地となる貫板(ぬきいた)を設置した隣に、シーラースポンジを貼り付けます。このスポンジが、これから取り付ける板金と屋根材、そして外壁との隙間をしっかりと埋めてくれるんです。
そして、その上から板金を丁寧に施工していきます。これにより、外壁と屋根材の隙間からの雨水の吹き込みを防ぎ、雨仕舞(あまじまい)の性能を格段に高めることができます。見えない部分ですが、お家を雨から守るための、非常に重要な工程です。これで、下屋根の壁際からの雨漏りの心配もありません。
屋根材の端の部分は、現場の形状に合わせて、職人が専用のハサミでカットし、さらに特殊な道具を使って丁寧に折り曲げていきます。これは、屋根材をぴったりと納め、見た目を美しく整えるための重要な作業です。
そして、仕上げとしてコーキングと呼ばれる防水材を打ち込んでいきます。コーキングを打つ前には、周囲が汚れないようにマスキングテープを貼ってしっかりと養生(保護)します。このコーキングによって、細かな隙間からの雨水の侵入を完全に防ぎ、防水処理を施します。
これで、お客様のお家を雨から守るための、最後の防水対策が完了です!これにて、かすみがうら市で行った屋根工事は完成となります。
新しい屋根で、これからも安心してお過ごしいただけることを願っています。屋根について何かご不明な点やご心配なことがあれば、いつでも街の屋根やさんつくば稲敷店にご相談くださいね。
屋根工事の選択肢として、屋根カバー工法は非常に有効なリフォーム方法です。この工法は、今ある屋根材の上に新しい屋根材を重ねて設置します。
屋根カバー工法は、古い屋根材をすべて撤去する「葺き替え(ふきかえ)工事」に比べて、以下の大きな特長があります。
工事費用を安く抑えられる: 既存の屋根材の撤去費用や、それに伴う廃材処理費用がかかりません。
工事期間が短い: 撤去作業がない分、全体の工事期間も短縮できます。
そのため、費用と時間を節約しながら屋根を新しくしたい場合に、特におすすめのメンテナンス方法となっています。
屋根工事(カバー工法)をご検討されている方は、ぜひ街の屋根やさんつくば稲敷店にご相談ください!
《関連記事》
・屋根カバー工法を行う5つのメリットをご紹介!かかる費用と日数は?
・コロニアルNEO(ノンアスベスト屋根材)の最適なメンテナンス方法をご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店では、屋根工事はもちろん、塗装工事、雨どい工事、防水工事まで、すべての工程を完全自社施工で行っています。
自社で一貫して施工を行うため、下請け業者を挟むことによる中間マージンが発生しません。これにより、お客様には常に適正価格で高品質な工事をご提案することができます。
これまで街の屋根やさんつくば稲敷店が手がけてきた屋根工事などは、当社のウェブサイトで『施工事例』としてご紹介しています。それぞれの事例では、具体的な工事内容や気になる工事費用も公開しておりますので、ぜひ屋根リフォームをご検討される際の参考にしてみてください。
プロの目であなたの屋根の状態を無料で診断し、分かりやすくご説明いたします。無理な押し売りは一切ございません。
かすみがうら市の皆様からのご連絡を心よりお待ちしております!
専用フリーダイヤル 0120-066-808 対応時間8:00~18:00
メールでのお問合せはこちら 24時間受け付けております!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.