
2025.07.07
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、阿見町の住宅にて実施している屋根カバー工事の棟包みや換気棟など、専用部材の設置の様子をお伝えいたしました。 今回は、下屋根と外壁との取り合い部に対する壁押え部材の設置について、その施工の様子をご紹介したいと思…

なお、今回、棟包みや壁押えなどの専用部材を固定するために取り付けた下地材は、樹脂製を使用しています。
樹脂製の下地材は、雨水や湿気の影響を受けても腐ることがなく、長期にわたって部材を固定しておけるので、近年では一般的に使用されるようになっています。
この後は、前回取り付けた下地材に対し、棟包みやその他専用部材を固定していく工程です。
隅棟包み部材を下地材に被せ、パッキン付きのステンレスビスを横から留め付けている状況です。
このとき、あらかじめ下地材に沿うように取り付けていたスポンジ状の面戸材を上から押しつぶすようにして設置します。
そうすることで、隅棟包みと屋根との間の隙間を完全に無くし、雨水の侵入を防げるようになります。
また、大棟には、棟包みおよび換気棟などの専用部材を設置しています。
ちなみに、換気棟とは、屋根裏の熱気や湿気を外部に排出するための換気装置のことをいい、設置することで、屋根裏の夏の温度上昇を抑えるほか、結露やカビの発生を防げるようになります。
つまり、換気棟は、住空間の快適性の向上や建物の長寿命化を実現するうえで、非常に高い効果が期待できるアイテムなのです。
棟包みと同じ色のコーキング材を充填し、ヘラで表面を押さえた後、マスキングテープを剥がしたら完了となります。
なお、次回のブログでは、下屋根と外壁との取り合い部に壁押え部材を設置する工程について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんつくば稲敷店では、お客様の大切な住まいを守るため、屋根工事・塗装工事・雨どい工事・太陽光メンテナンスまで、幅広いサービスを完全自社施工でご提供しています。
お客様一人ひとりのニーズに真摯に耳を傾け、最適なご提案をさせていただきます。
「うちの屋根は大丈夫かな?」「外壁の汚れが気になるんだけど…」どんな小さなお悩みでも構いません。まずは、無料の現地調査とお見積りをご利用ください!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.