
2025.07.09
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、阿見町の住宅にて実施している屋根カバー工事の谷部への谷止縁部材設置や工事完了後の清掃の様子などをお伝えいたしました。 今回は、これまで行ってきた屋根カバー工事のビフォーアフターについてご紹介したいと思います。…

築30年が経過して、そろそr屋根のリフォームを考えなくてはと思っていました。知り合いに屋根屋さんはいませんでしたので、土浦市屋根リフォームで検索してみると、数社出てきました。昨今のリフォームでは相見積もりが普通だと聞いていましたので、良さそうな3社さんにお声がけをしました。皆さん人当たりが良かったのですが、点検・報告書・見積書がすごくよくできていた街の屋根屋さんに決めました。金額も一番お求めやすかったです。工事中もていねいに進捗をしてくださり、安心してお願いできました。ありがとうございます。
土浦市の皆様こんにちは!街の屋根やさんつくば稲敷店です(^^)/
「そろそろ屋根のリフォームを考えたいけど、何から手をつければいいのか」「費用はどれくらいかかるんだろう…」土浦市にお住まいの皆さま、そんなお悩みをお持ちではないでしょうか。特に、屋根の劣化が進んでいる場合、雨漏りの心配や見た目の問題など、様々な不安がつきまといます。
多くの住宅で採用されている屋根リフォームの方法の一つに「カバー工法」があります。これは既存の屋根材の上に新しい屋根材を重ねて施工するため、費用を抑えつつ短期間で工事が完了するという大きなメリットがあります。しかし、「本当に自分の家に合っているのか」「どのような工事になるのか」と疑問を感じる方も少なくありません。
この記事では、土浦市における屋根リフォームの選択肢として人気のカバー工法に焦点を当て、その具体的なメリットやデメリット、そして気になる費用相場を詳しく解説します。さらに、実際に土浦市で行ったカバー工法による屋根リフォームの施工事例を交えながら、あなたの抱える屋根の悩みをどのように解決できるのかを具体的にご紹介します。
土浦市の多くの住宅では、築年数の経過とともに屋根材の劣化が進んでいます。具体的には、瓦のズレやヒビ、スレート屋根の色褪せやコケの発生、金属屋根のサビなどが挙げられます。これらの劣化を放置すると、以下のような深刻な問題に繋がる可能性があります。
雨漏りの発生: 屋根材の破損や防水シートの劣化により、建物内部への水の浸入が起こり、天井や壁のシミ、カビの発生、最悪の場合は構造材の腐食を引き起こします。
断熱性の低下: 屋根材の劣化は、屋根本来の断熱性能を低下させ、夏は暑く冬は寒い室内環境を招き、光熱費の増加に繋がります。
建物の美観の損なわれ: 色褪せやコケ、カビは建物の外観を著しく損ね、住宅全体の資産価値を低下させる要因となります。
このような問題が顕在化する前に、適切なタイミングで屋根リフォームを行うことが、住まいの寿命を延ばし、快適な生活を守るために不可欠です。
カバー工法とは、既存の屋根材を撤去せずに、その上から新しい屋根材を重ねて設置する屋根リフォームの方法です。土浦市でも、この工法を選択されるお客様が非常に増えています。その主な理由は以下の通りです。
工事費用の削減: 既存の屋根材の撤去費用や、廃材処理費用が発生しないため、葺き替え(既存屋根材を全て撤去し、新しい屋根材に交換する方法)と比較して、全体的な費用を抑えることが可能です。
工期の短縮: 既存屋根の撤去作業がないため、工事期間を短縮できます。これにより、工事中の生活への影響を最小限に抑えることができます。
断熱性・遮音性の向上: 新しい屋根材を重ねることで、屋根が二重構造になり、断熱性や遮音性が向上する効果も期待できます。
ただし、カバー工法は全ての屋根に適用できるわけではありません。既存の屋根が著しく傷んでいる場合や、屋根の耐荷重を超えてしまう場合など、状態によっては葺き替え工事が適切なケースもあります。専門業者による事前の診断が不可欠です。
下地材が雨水によって傷んでいるケースが少なくありません。下地材が傷むと、釘の固定力が低下し、結果的に棟板金が浮いてしまったり、強風で飛ばされてしまったりするリスクが高まります。これは、せっかくカバー工法で屋根をリフォームしても、安全性や耐久性が損なわれることに繋がりかねません。
そのため、私たち「街の屋根やさんつくば稲敷店」では、カバー工法を行う際にも、棟板金や雨押え板金は一旦丁寧に取り外し、その下の傷んだ下地材は新しいものに交換し、しっかりと補修します。これにより、屋根全体がフラットで強固な下地となり、その上に施工する新しい屋根材が最大限の性能を発揮できるようになります。
ドーマー(屋根から突き出た窓部分)は、デザイン上のアクセントとなる一方で、屋根と壁が交わる非常に複雑な構造のため、雨漏りリスクが高い箇所の一つです。
ご説明いただいたように、ドーマーの外壁面に設置されている水切り板金は、壁の内部でしっかりと固定されており、これを安全かつ適切に取り除くためには専門的な技術が必要です。私たち「街の屋根やさんつくば稲敷店」では、グラインダーを使用し、既存の建物を傷つけることなく慎重にカットして取り外します。これは、新しい板金を設置するための正確な下地を作り、将来的な雨水の浸入を防ぐために不可欠な工程です。
さらに、ドーマー部の棟板金を取り外すと、その下の下地材が雨水の影響で激しく傷んでいることがよく確認されます。この下地材の劣化は、板金の固定力を著しく低下させ、結果として板金が浮いたり、強風で飛ばされたりする原因となります。
お客様の大切な住まいを雨漏りから守り、長期にわたる安心を提供するためには、この傷んだドーマー棟部の下地材も確実に新しいものに交換し、強固な下地を形成することが極めて重要です。私たちは、見えない部分こそ丁寧に、確実な処置を施すことで、お客様に心からご安心いただける屋根工事をお届けしています。ドーマー部の工事は特に専門性が求められるため、経験豊富な私たちにお任せください。
屋根リフォームにおいて最も重要な工程の一つである防水シートの敷設に入ります。今回使用するのは、田島ルーフィング製の屋根改修用粘着層付き改質アスファルトルーフィング「タディスセルフカバー」です。この高性能な防水シートを既存のスレート屋根の上にしっかりと敷設することで、新しい屋根材の下で長期間にわたり住宅を雨水から守る、強固な二次防水層を構築します。
この防水シートは、ただ単に屋根に貼るだけではありません。私たちは、屋根の最も低い位置である軒先側から丁寧に「タディスセルフカバー」を貼り付けていきます。これは、もし屋根材の隙間から雨水が侵入したとしても、水が下へ下へと自然に流れ落ちるようにするためです。
1段目のシートを貼り付けた後は、メーカーが定める規定の幅を厳守しながら、2段目、3段目と重ねて上へと貼り上げていきます。この「重ね幅」を守ることが、防水層としての性能を最大限に引き出す鍵となります。また、屋根の形状が複雑な部分(例えばドーマーの周辺など)では、シートを一枚一枚、その形状に合わせて精密にカットし、隙間なく貼り付けていきます。
最も重要なのは、常に水上側(屋根の上部)のシートが、水下側(屋根の下部)のシートの上に重なるように貼り付けることです。この「水上側が上」という原則を徹底することで、万が一、最終的な屋根仕上げ材の裏側に雨水が侵入してしまっても、水が防水シートの内部にまで入り込むのを強力に防ぎ、お客様の大切な住まいを雨漏りから確実に守ることが可能になります。
軒先は、屋根の中でも特に雨水の影響を直接受けやすく、経年によって傷みやすい部分です。この「改修用唐草」を取り付けることで、軒先からの雨水の侵入を効果的に防ぎ、屋根全体のダメージを未然に防ぐという大切な役割を担っています。まさに、屋根の末端を雨水から守る「守り神」と言えるでしょう。
さらに、この「改修用唐草」は、この後に施工する新しい金属屋根の最終的な仕上がりにも大きく影響してきます。もしこの部材がわずかでも歪んで取り付けられてしまうと、その上に重ねる金属屋根も波打って見えたり、隙間が生じたりする原因になりかねません。
そのため、私たち「街の屋根やさんつくば稲敷店」では、熟練の職人が**事前に水平に墨出し(正確な基準線を引く作業)を丁寧に行い、ミリ単位の精度で「改修用唐草」を設置しています!!
土浦市の屋根リフォーム現場では、軒先に続いて、屋根の側面にあたる「ケラバ」部分に「改修用ケラバ水切」という専用の水切り部材の取り付けを進めています。
ケラバは、軒先と同じくらい、あるいはそれ以上に雨水や風の影響を受けやすい箇所です。特に横殴りの雨や強風時には、屋根の端から雨水が侵入しやすく、ここが傷むと下地や外壁へのダメージに繋がる恐れがあります。
この「改修用ケラバ水切」を設置することで、屋根の端部を雨水の侵入から強力に保護し、長期間にわたって屋根の健全性を保つことが可能になります。既存の屋根をカバーする形で新しい屋根材を施工する際も、この水切り部材が雨水を適切に排水する役割を果たすため、内部への水の浸入を防ぎ、雨漏りのリスクを大幅に低減させることができます。
私たち「街の屋根やさんつくば稲敷店」では、土浦市における屋根リフォームにおいて、このような見えにくい部分の部材にも細心の注意を払い、それぞれの箇所が持つ防水機能や耐久性を最大限に引き出す施工を徹底しています。
土浦市で進めている屋根リフォームにおいて、今回の屋根仕上げ材として採用するのは、その卓越した性能で高い評価を得ている金属屋根「スーパーガルテクト」です。
「スーパーガルテクト」は、単なるガルバリウム鋼板ではありません。一般的なガルバリウム鋼板のメッキ層にマグネシウムを独自の配合で添加することで、きわめて高い耐久性を実現しています。これにより、長期間にわたって屋根材の劣化やサビを防ぎ、大切な住まいをしっかりと保護し続けます。
さらに、「スーパーガルテクト」の魅力は耐久性だけにとどまりません。
抜群の遮熱性: 表面に特殊な塗膜が施されており、太陽光の熱を効率よく反射します。これにより、夏の強い日差しから屋根裏への熱の流入を大幅に抑え、室内の温度上昇を抑制する効果が期待できます。エアコンの使用を抑え、省エネにも貢献するでしょう。
優れた断熱性: 屋根材の内部には高性能な断熱材が充填されています。この断熱材が、屋根から伝わる熱の侵入を強力にブロックし、一年を通じて快適な室内環境の維持に貢献します。
建物への負担軽減: 非常に軽量であることも「スーパーガルテクト」の大きな特長です。屋根が軽くなることで、地震の際の建物への負担が軽減され、住まいの耐震性向上にも繋がります。特にカバー工法においては、既存屋根材の上に重ねるため、軽量であることは非常に重要なメリットとなります。
土浦市の屋根リフォーム現場では、いよいよ主役である超高耐久ガルバ屋根「スーパーガルテクト」の取り付け作業が始まりました。この瞬間は、私たち職人にとっても、お客様にとっても、新しい屋根が形になっていく喜びを感じる大切な工程です。
「スーパーガルテクト」の施工は、まず屋根の軒先側から一枚一枚、丁寧に貼り付けていきます。これは、雨水が上から下へと流れる自然の法則に逆らわず、水の流れをスムーズにし、屋根材の下への水の侵入を防ぐための基本中の基本です。
一枚の「スーパーガルテクト」を設置する際には、隣り合うパネルの左右のジョイント部分を、まるでパズルのように正確にスライドさせてはめ込んでいきます。このジョイント部分は、「スーパーガルテクト」が持つ独自の強力な防水構造になっており、万が一、横からの雨風が吹き込んだとしても、雨水が内部に侵入するのをしっかりと防いでくれます。
そして、はめ込んだパネルは、先端部分に高品質なステンレスビスを打ち込んで確実に固定していきます。このビス一本一本にも、屋根の耐久性を高めるための私たちのこだわりが詰まっています。
土浦市の屋根リフォーム現場では、超高耐久ガルバ屋根「スーパーガルテクトの設置が進んでいます。軒先から始まり、屋根の頂点へ向かって丁寧に張り上げていくこの作業は、ただ屋根材を並べるだけではありません。
「スーパーガルテクト」の最大の特長は、上下のジョイント部を精密に「ひっかけてつなぎ合わせる」独自の構造です。これは、まるで熟練の職人が緻密な細工を施すように、一枚一枚のパネルを確実に接続していくことで、屋根全体が隙間なく一体となり、強固な防水膜を形成します。
この精巧な施工によって、万が一強い雨風で雨水が屋根材の裏側に入り込んだとしても、防水シートと「スーパーガルテクト」の二重の守りで、大切な住まいを雨漏りから確実に保護します。
土浦市の屋根リフォーム現場では、屋根の形状によって生まれる「谷部」、つまり屋根と屋根がV字型に交わる部分への工事が進んでいます。この谷部は、屋根の中でも特に雨水が集まりやすく、雨漏りの原因となりやすい非常に重要な箇所なんです。
このデリケートな谷部には、専用の「谷板金」を設置します。私たちは、この谷板金の設置こそが、雨漏りを未然に防ぐための「最後の砦」だと考えています。
谷部では徹底した「雨仕舞処理」が不可欠です。雨仕舞処理とは、雨水が建物内部に侵入しないように、適切に排水し、浸入経路を遮断する一連の処理のこと。たとえわずかな隙間でも、ここから雨水が入り込むと、やがては建物の構造材を傷めてしまう可能性があります。
そのため、私たち「街の屋根やさんつくば稲敷店」では、この谷板金を設置する際に、雨水の流れを計算し尽くし、隙間なく、そして確実に固定する非常に精密な作業を心がけています('◇')ゞ
土浦市の屋根リフォーム現場では、いよいよ主役である超高耐久ガルバ屋根「スーパーガルテクト」の本体葺きが全て完了しました!屋根全体が真新しいガルバリウム鋼板で覆われ、その美しさと力強さに、私たちも達成感を感じる瞬間です。
軒先から始まり、一枚一枚丁寧に設置された「スーパーガルテクト」は、精密なジョイント構造で屋根全体に強固な防水膜を形成しています。これで、大切な住まいを雨風や紫外線からしっかりと守る基盤が整いました。
しかし、屋根リフォームはこれで終わりではありません。この後は、屋根の美観と防水性を最終的に決定づける、棟板金(屋根の最も高い部分)や雨押え板金(壁との取り合い部分)などの専用役物を取り付け、細部を仕上げていく工程となります。
土浦市の屋根リフォーム現場では、「スーパーガルテクト」の本体施工が終わり、現在は屋根の要となる棟板金などの最終仕上げに入っています。この最後の工程で、私たちは特に「貫板(ぬきいた)」の設置に力を入れています。
この貫板は、板金をしっかり固定するための土台。私たちは、まず防水性を高める「捨てコーキング」を打ち、その上に雨水に強く腐らない「樹脂製の貫板」を採用しています。従来の木製と違い、樹脂製なら雨に濡れても劣化の心配がないため、板金が長期間しっかりと固定され、強風での飛散や雨漏りのリスクを大きく減らせるんです。
さらに、貫板を取り付けた後には、屋根材との境目に念入りにコーキングを施し、「雨仕舞処理」を徹底しています。
あらかじめ強固な「受け木」を取り付けて準備をしていました。
そして今回、その受け木に対し、雨水に強く腐食の心配がない「樹脂製貫板」をビスでしっかりと固定していきます。従来の木製貫板と異なり、樹脂製は水分による劣化の心配がないため、この屋根の要となる隅棟部分を長期間にわたって確実に支え、板金の浮きや飛散、そして雨漏りといったトラブルを未然に防ぐことが可能になります。
建物の中でも雨漏りのリスクが高いのが、下屋根(1階部分の屋根)と外壁が接する「取り合い部」です。
この部分は、雨水が集中しやすく、わずかな隙間からでも建物内部へ水が侵入してしまう可能性があります。そのため、私たちはこの取り合い部に、まず**腐食の心配がない「樹脂製貫板」をしっかりと取り付けます。**これにより、この後の板金役物を強固に固定する土台が完成します。
さらに、私たちはこの重要な箇所に、雨水の侵入を徹底的に防ぐための多重の防水対策を施します。 貫板を取り付けた後には、隙間を埋めるように「コーキング」を丁寧に充填し、水の侵入路をシャットアウト。そして、その上からスポンジ状の「防水シーラー」を貼り付けます。この防水シーラーが、コーキングだけでは防ぎきれない微細な水の動きまで食い止め、まさに「二重、三重の守り」でお客様の大切な住まいを守ります。
土浦市の屋根リフォーム現場では、屋根のてっぺんを飾る「大棟(おおむね)」の仕上げ作業に入っています。この大棟は、屋根の最も高い位置にあり、まさに屋根の「顔」とも言える部分。見た目の美しさだけでなく、雨漏りから家を守る上で極めて重要な役割を担っています。
私たちは、事前に設置しておいた丈夫な「樹脂製貫板」を土台にして、新しい棟板金(むねばんきん)を丁寧に被せ、側面から高品質なステンレスビスでしっかりと固定していきます。このステンレスビスはサビに強く、長期間にわたって棟板金を確実に支え続けます。
特に重要なのが、棟板金と棟板金が繋ぎ合わされる「ジョイント部分」の処理です。ここから雨水が侵入しないよう、私たちは「捨てコーキング」をしっかりと打設した上で、板金を一定の幅で重ねて設置します。この丁寧な重ね合わせとコーキング処理により、どんなに強い雨風が吹き付けても、雨水の侵入を確実に阻止し、お客様の大切な住まいを雨漏りから守り抜きます。
ドーマーの棟は、通常の屋根の棟に比べて、屋根と壁が複雑に交わるため、雨水が集中しやすく、非常にデリケートな箇所です。だからこそ、ここでの棟板金の設置は、建物の防水性を左右する極めて重要な工程となります。
私たち「街の屋根やさんつくば稲敷店」では、大棟と同じように、腐食の心配がない「樹脂製貫板」を土台に、その上に棟板金を隙間なく被せ、ステンレスビスで強固に固定していきます。さらに、板金のジョイント部分には「捨てコーキング」を丁寧に打設し、しっかりと重ねて設置することで、雨水の侵入を徹底的に阻止します。
土浦市の屋根リフォーム現場では、屋根の美しさと機能性を左右する最終段階に入っています。特に、雨漏りのリスクが高い下屋根(1階部分の屋根)と外壁との「取り合い部」には、万全の防水対策を施しています。
私たちは、まず新しい「スーパーガルテクト」の端部を、外壁に向けて丁寧に折り曲げて立ち上げます。この立ち上げが、雨水が壁の中に流れ込むのを防ぐ大切な役割を果たします。
その立ち上げた「スーパーガルテクト」の上に、専用の「雨押え板金(あまおさえばんきん)」を設置します。この板金が、屋根から流れ落ちる雨水をしっかりと受け止め、壁面を伝って内部に侵入するのを防ぐ「盾」のような役割を担います。
土浦市の屋根リフォーム現場では、「スーパーガルテクト」の本体施工、そして水切り板金の設置が完了し、いよいよ屋根と外壁が交わる「下屋根の取り合い部」の最終仕上げに入っています。この部分は、外壁を伝って大量の雨水が流れ落ちてくるため、特に徹底した防水対策が求められる箇所なんです。
私たちは、この重要な取り合い部に対し、まずは外壁と同じ白系の色のコーキング材を丁寧に充填していきます。ただ防水するだけでなく、見た目の美しさにもこだわり、お住まいの外観に自然に溶け込むよう、細やかな色合わせを施します。
土浦市の屋根リフォーム現場では、新しい屋根材「スーパーガルテクト」の葺き上げが完了し、隅々まで美しく機能的な屋根を作り上げるための最終工程が進んでいます。特に重要なのが、屋根の側面にあたる「ケラバ」と、そこに設置されたケラバ板金との取り合い部です。
この部分は、一見すると小さな隙間に見えますが、もしここから雨水が継続的に侵入するようになると、屋根の下地をじわじわと傷め、やがては厄介な雨漏りを引き起こす原因となってしまいます。
そのため、私たちはこのデリケートな取り合い部に、屋根材と同じワインレッド色のコーキング材を丁寧に充填し、表面を美しく整えて仕上げます。屋根の色と合わせたコーキング材を使用することで、見た目の統一感が生まれ、屋根全体の美しさが際立ちます。
土浦市の屋根リフォーム現場では、いよいよ全ての工程が完了し、屋根カバー工法リフォームが完成を迎えました!超高耐久ガルバ屋根「スーパーガルテクト」の設置、そして各部の専用板金処理に加え、私たちは最後の、そして最も重要な仕上げを行いました。
それが、屋根のあらゆる箇所に生じているわずかな隙間への徹底したコーキング充填です。屋根材と屋根材の間、板金と屋根材の取り合い部、そして複雑な形状の箇所など、どんなに小さな隙間も見逃さず、防水性の高いコーキング材を丁寧に、そしてたっぷりと充填し、職人が美しく整えて仕上げていきます!
土浦市で屋根の劣化にお悩みの方にとって、カバー工法は、費用を抑えつつ短期間で屋根を美しく再生できる有効な屋根リフォームの選択肢です。雨漏りの不安解消や建物の美観維持、そして何よりも安心して暮らせる住まいを取り戻すために、早めの対策が重要です。
本記事でご紹介した土浦市でのカバー工法の事例は、まさに今、私たちの職人が心を込めて進めている現場の様子です。傷んだ下地材の交換から、高品質な防水シート「タディスセルフカバー」の敷設、そして超高耐久の「スーパーガルテクト」を用いた丁寧な仕上げまで、見えない部分の品質にこそ徹底的にこだわっています。
街の屋根やさんつくば稲敷店では、土浦市にお住まいの皆様からの屋根に関するご相談を随時受け付けております。お客様一人ひとりの屋根の状態やご要望に合わせた最適なプランを、明確な見積もりとともにご提案いたします。お見積もりやご相談は無料ですので、「うちの屋根もそろそろかな…?」と感じたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
今回の屋根リフォームにより、お客様の屋根は、見た目の美しさだけでなく、雨漏りの心配がない高い防水性と、軽量ガルバリウム鋼板による優れた耐久性・耐震性を獲得しました。「屋根がきれいになって新築のようだ」と大変ご満足の声をいただいております。
土浦市で屋根の劣化や雨漏りにお悩みの方は、ぜひ「街の屋根やさんつくば稲敷店」にご相談ください。お客様の大切な住まいを長く、そして安心して守るため、確かな技術と丁寧な施工でサポートさせていただきます。
《関連記事》
・「ここまでやりますお住いの無料点検」
私たちは、お客様に安心してご依頼いただくために、以下の点をお約束します。
完全自社施工: 中間マージンが発生しないため、適正価格で高品質な工事を提供します。
経験豊富な職人: 培ってきた技術と知識で、お客様の雨樋の悩みを解決します。
無料点検・無料見積もり: 現地調査を徹底し、お客様の状況に合わせた最適なプランをご提案します。無理な押し売りは一切ございません。
明確な説明: 工事内容や費用について、専門用語を使わずに分かりやすくご説明します。
鹿嶋市の屋根リフォームで少しでも気になる症状があれば、お早めにご相談ください。
専用フリーダイヤル 0120-066-808 対応時間8:00~18:00
メールでのお問合せはこちら 24時間受け付けております!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.