
2025.04.21
つくば市にお住いの皆様こんにちは!街の屋根やさんつくば稲敷店です(^^)/今回のブログでは、『屋根葺き替え・屋根カバー・屋根葺き直し』の屋根リフォーム3選をご紹介していきます。「屋根葺き替え」「屋根カバー」「屋根葺き直し」について、それぞれの特徴や費用、工期などを分かりやすく解説…

皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。
前回のブログでは、土浦市の住宅で実施しているエスジーエル鋼板屋根「スーパーガルテクト」を用いた下屋根葺き替え工事の棟板金取り付けの様子をお伝えいたしました。
今回は、棟板金に続いて行った雨押え板金の取り付けについて、その施工の様子をご紹介していきたいと思います。
▼前回までのブログ
・土浦市で瓦がズレた下屋根の葺き替え工事、瓦降ろしの準備と近隣配慮と現場美化の様子
・土浦市で下屋根葺き替え工事の瓦降ろし、まずは湿式工法で設けた棟部の撤去から
・土浦市で重い瓦屋根から軽い金属屋根への葺き替え工事、既存の瓦剥がしや産廃処分など
・土浦市で瓦降ろし後に確認した防水シートや瓦桟・キズリなど下地の傷み具合をご紹介
・土浦市で2階建て住宅の下屋根葺き替え、瓦桟撤去と改質アスファルトルーフィング敷設
・土浦市で雨漏りの原因になりやすい軒先やケラバに専用板金役物を取り付け
・土浦市で高耐久なエスジーエル鋼板屋根「スーパーガルテクト」を使った葺き替え工事
・土浦市で金属屋根への葺き替え工事、雨漏りに強い樹脂製の貫板を用いて棟板金の取り付け
また、今回の葺き替え工事は、下屋根部で行っていますが、下屋根部での工事は外壁との取り合いが生じるので、その部分に対して雨押え板金を取り付けていきます。
外壁と下屋根が斜めに取り合う流れ壁部には、雨水が横走りして建物内へ侵入するのを防ぐ、シーラーと呼ばれる止水材を設置したうえで雨押え板金を取り付けています。
また、瓦屋根の棟と外壁が取り合っていた部分には、防水テープとコーキングでしっかりと防水処理を施し、漆喰を詰めて仕上げています。
板金役物の取り付けを終えたら、雨水が入り込む恐れがある箇所に対して、コーキングを充填します。
雨押え板金や棟板金、谷板金など、板金役物を取り付ける位置というのは、弱点になりやすい場所です。
そのため、誤った施工が行われたり、あるいは経年により著しい劣化が生じたりすると、雨漏りなどのトラブルが起こりやすいので、とくに注意しておく必要があります。
よって、徹底した雨仕舞処理を行うこと、そして、工事が完成した後も定期的な点検を行ってコンディションをチェックしつつ、状況に応じて必要なメンテナンスを施していくことがきわめて重要なのです。
なお、次回のブログでは、今回行ってきた住宅下屋根部の葺き替え工事完成後の出来栄えについて、ご紹介いたしますので、ぜひご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.