2024.10.20
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、稲敷郡阿見町で実施している屋根葺き替え工事の板金役物周辺へのシーリング充填施工の様子をお伝えいたしました。 今回は、これまで行ってきたコロニアル屋根を用いた葺き替え工事のビフォーアフターについて、ご紹介してい…
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。
前回のブログでは、土浦市の住宅で実施する屋根葺き替え工事の瓦降ろしを行うための事前準備と現場周辺の清掃などの様子をお伝えいたしました。
今回は、屋根葺き替え工事の最初の工程となる瓦降ろしの棟部撤去について、その施工の様子をご紹介していきたいと思います。
▼前回までのブログ
・土浦市で瓦がズレた下屋根の葺き替え工事、瓦降ろしの準備と近隣配慮と現場美化の様子
今回、葺き替え工事を行うのは、2階建て住宅の1階の屋根にあたる下屋根部についてです。
まずは、のし瓦を高く積み上げた立派な棟瓦を取り除いていきます。
のし瓦は、雨水が棟の中に入り込まないよう外側へと流す役割があり、高く積み重ねるほど、その防水性も高まります。
また、以前は、棟瓦が高いほど、格式が高く、見栄えがよいとされていましたが、近年ではそのような傾向はなくなりつつあるようです。
棟瓦を取り除き、その土台として使用している粘土や漆喰なども除去していきます。
ちなみに、粘土や漆喰のような水を含む材料を用いて瓦を固定する方法のことを「湿式工法」といいます。
この「湿式工法」を用いた屋根構造は、どうしても重量が大きくなりやすく、耐震性という視点では不利になってしまうことは注意していおかなくてはなりません。
というのも、屋根が重いと重心が高くなり、地震発生時には振り子の原理で建物の揺れ幅も大きくなってしまうためです。
そして、「湿式工法」に対して、水を含まない材料を用いて瓦を固定する方法を「乾式工法」といいます。
「乾式工法」は、「湿式工法」と比べて屋根を軽量化できるので、重心も低くなり、建物の耐震性にも有利になることが一般的です。
なお、取り除いた瓦材や粘土などは分別し、廃材として適正に処分します。
棟瓦や粘土、漆喰などの土台を取り除き、さらに芯木と呼ばれる冠瓦を固定するための木下地なども撤去していきます。
棟部を撤去し終えたら、さらに平部の瓦や瓦桟などを取り除き、その上へ防水シート、そして金属屋根を施工していく工程となります。
なお、次回のブログでは、棟部に続いて行った平部の瓦撤去について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2024 街の屋根やさん All Rights Reserved.