2025.02.01
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、つくば市の新築住宅の屋根葺き工事で実施した、大棟部への高棟仕様専用役物設置の様子をご紹介いたしました。 今回は、役物まわりへのコーキング処理や補修塗料を用いた補修などの仕上げ工程について、その施工の様子をご紹…
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。
前回のブログでは、つくば市の新築住宅の屋根葺き工事で実施した、棟部への受け金物取り付けの様子をご紹介いたしました。
今回は、換気役物や樹脂製の垂木などを取り付けていく施工の様子をご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・つくば市の新築住宅にて軽量で強いルーガを用いた屋根葺き工事、軒先水切りの取り付け
・つくば市の屋根葺き工事で30年以上の防水性を発揮するニューライナールーフィングの敷設
・つくば市の住宅新築工事で使用する屋根材「ROOGA(ルーガ)」の特徴や魅力を徹底解説
・つくば市の住宅屋根工事で軒先一文字仕様の役物取り付けとユニック車による材料搬入
・つくば市の新築工事にて高性能な屋根材「ROOGA(ルーガ)」を用いた本体施工の様子
・つくば市の屋根工事にて棟部の強靭な土台を構築するための受け金物取り付けの様子
今回、行っている新築住宅への屋根工事は、これまでに高性能屋根材「ROOGA(ルーガ)」による本体施工および棟部への受け金物の取り付けが完了しています。
この後は、大棟部や隅棟部に対し、換気役物、垂木などの部材を取り付けていく工程となります。
まずは、換気役物の取り付けからです。
屋根大棟の一部に開口をあけ、換気役物を取り付けます。
換気役物は、屋根裏にこもった熱気や湿気を外部に排出することが可能となり、室内温度の安定化を図って、快適性の向上や光熱費の削減に寄与します。
また、屋根裏に湿気がこもると、カビの発生や木材の腐れから、健康への影響、あるいは建物の耐久性低下につながることがありますが、このような深刻なダメージを回避するうえでも効果的なアイテムです。
換気役物の周囲に防水テープを張り付け、雨水が入り込む恐れのある隙間を完全に塞いでいます。
そして、棟瓦を固定する下地となる垂木を取り付けていきます。
今回、垂木は、樹脂製のものを使用しています。
これまで一般的に使われてきた木製の垂木は、雨水が入り込んで濡れると、腐れが生じてビスが緩み、棟瓦の歪みや浮き、さらには強風による脱落といったトラブルにつながるケースが多くありました。
しかし、樹脂製は、濡れたとしても腐ることがなく、棟瓦で起こり得るトラブルが起こりにくい構造をつくれます。
つまり、樹脂製の垂木は、屋根を長持ちさせるうえで非常に適した材料なのです。
その他、大棟の棟瓦下端となる部分には、棟内部への雨水の侵入を防ぐため、スポンジ状の防水シーラーを取り付けています。
この後は、棟部分に取り付けた垂木に対し、乾式自在面戸や金属面戸を設置し、雨水に強い棟の土台を構築していく工程です。
なお、乾式自在面戸および金属面戸の設置の様子は、次回のブログにて、詳しくご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.