2025.02.01
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、つくば市の新築住宅の屋根葺き工事で実施した、大棟部への高棟仕様専用役物設置の様子をご紹介いたしました。 今回は、役物まわりへのコーキング処理や補修塗料を用いた補修などの仕上げ工程について、その施工の様子をご紹…
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。
前回のブログでは、つくば市の新築住宅の屋根葺き工事で実施した、軒先一文字仕様の役物取り付けとユニック車による材料搬入の様子をご紹介いたしました。
今回は、搬入が完了した屋根材「ROOGA(ルーガ)」を用いた本体施工について、その様子をご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・つくば市の新築住宅にて軽量で強いルーガを用いた屋根葺き工事、軒先水切りの取り付け
・つくば市の屋根葺き工事で30年以上の防水性を発揮するニューライナールーフィングの敷設
・つくば市の住宅新築工事で使用する屋根材「ROOGA(ルーガ)」の特徴や魅力を徹底解説
・つくば市の住宅屋根工事で軒先一文字仕様の役物取り付けとユニック車による材料搬入
今回、新築住宅に対して行っている屋根葺き工事は、これまでに、防水シートを敷設し、軒先一文字仕様専用役物の取り付けが完了しています。
この後は、屋根仕上げ材の葺き施工を行っていきます。
ちなみに、今回使用する屋根仕上げ材は、軽量で耐久性が高く、さらにデザイン性にも優れる高性能なハイブリッド瓦「ROOGA(ルーガ)」になります。
今回の屋根工事にあたって、お施主様が重要視されていた点は屋根の軽量化です。
「ROOGA(ルーガ)」は、お施主様のご要望である屋根の軽量化を実現しつつ、和の風合いや美しさを活かせる高性能な屋根材です。
「ROOGA(ルーガ)」は、軒先側からスタートし、屋根頂上部の棟側に向けて葺き上がっていきます。
1段目の施工は、墨出し線に合わせ、先行して取り付けていた「雅一文字」という一文字仕様専用の役物に重ねるように取り付け、専用ビスを野地板にしっかりと留め付けていきます。
1段目の設置が完了した後には、2段目、3段目と順番に施工していきます。
また、今回の「ROOGA(ルーガ)」による葺き工事は、クリップ工法を用いて行っており、屋根材どうしを専用のクリップで固定しています。
クリップ工法で施工することで、強風や地震の発生時にも、ズレたり飛ばされたりすることなく、長期にわたって屋根のトラブルを防げるようになります。
屋根の棟部には、棟瓦の土台を設けるための受け金物を取り付けています。
野地板に留め付けた受け金物に垂木を取り付け、そこに棟瓦を固定することで、屋根と一体化した強靭な棟を構築することが可能となります。
なお、次回のブログでは、棟部への受け金物の取り付けやその周辺の瓦を納めていく施工の様子をご紹介いたしますので、引き続きご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.