2025.02.01
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、つくば市の新築住宅の屋根葺き工事で実施した、大棟部への高棟仕様専用役物設置の様子をご紹介いたしました。 今回は、役物まわりへのコーキング処理や補修塗料を用いた補修などの仕上げ工程について、その施工の様子をご紹…
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。
前回のブログでは、つくば市の新築住宅において実施している屋根葺き工事の防水シート敷設の様子をご紹介いたしました。
今回は、屋根葺き工事で使用する屋根材「ROOGA(ルーガ)」の特徴や魅力について、徹底解説したいと思います。
▼前回までのブログ
・つくば市の新築住宅にて軽量で強いルーガを用いた屋根葺き工事、軒先水切りの取り付け
・つくば市の屋根葺き工事で30年以上の防水性を発揮するニューライナールーフィングの敷設
今回、行っている新築住宅への屋根工事は、高性能なハイブリッド瓦「ROOGA(ルーガ)」を使用します。
「ROOGA(ルーガ)」は、ケイミューから販売されている樹脂繊維混入軽量セメント瓦であり、軽量で耐久性が高く、デザイン性にも優れた新しいタイプの屋根材として、広く注目を集めています。
この「ROOGA(ルーガ)」の特徴や魅力について徹底解説してきましょう。
「ROOGA(ルーガ)」は、住宅デザインに合わせ、「雅」と「鉄平」の2つの種類が用意されています。
おもに、和風住宅には「雅」を、洋風住宅には「鉄平」が用いられることが多く、今回の屋根工事においては「雅」を使用します。
「ROOGA(ルーガ)」の特徴といえば、まず、軽量であることが挙げられます。
一般的な陶器平板瓦に比べて重量が約1/2と軽量設計となっていることから、地震発生時の揺れを大幅に軽減し、建物への負担も小さくなります。
今回の屋根工事において、お施主様が期待されているのは屋根の軽量化であり、「ROOGA(ルーガ)」を選択されたのも、この点を実現できるためです。
また、「ROOGA(ルーガ)」は、独自の塗装技術である「グラッサコート」を施すことにより、30年経っても色あせしにくく、きれいな外観を維持できる耐久性の高さを備えています。
さらには、ケイミューが独自に開発した「Hybrid PIF(ハイブリッドピフ)」という素材の効果により、衝撃があった場合も吸収して割れにくくなっていることも大きな特徴です。
その他にも、「ROOGA(ルーガ)」は、伝統的な瓦の風合いを再現しつつ、モダンなデザインを実現している点も魅力となっています。
和風住宅には、やはり従来の瓦屋根が最も適しています。
しかし、重量が大きく、耐震性という点では不利になってしまうので、その点では考慮が必要です。
一方、「ROOGA(ルーガ)」であれば、瓦屋根の風合いや美しさを活かしつつ、耐震性を向上させることが可能となります。
「ROOGA(ルーガ)」は、軽量でありながら耐久性が高く、またデザイン性も兼ね備えるなど、高性能で魅力の多い屋根材です。
よって、住宅の外観を重視しつつ地震対策を施したい方にとっては、理想的な選択肢といえるかもしれません。
なお、次回のブログからは、「ROOGA(ルーガ)」を用いた実際の施工の様子をご紹介いたしますので、ぜひご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.