
2025.05.13
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、土浦市の住宅にて実施している外壁塗装リフォームの3回塗り工程のうち中塗りと上塗りの様子をお伝えいたしました。 今回は、基礎水切りや雨戸、庇などの鉄部に対する塗装工程について、その施工の様子をご紹介したいと思い…

今回、経年劣化の進行にともない、住宅の外壁に対する塗装工事を行っています。
なお、外壁塗装工事は、サイディング外壁といっしょに雨樋や鼻隠し、軒天の見切縁など、付帯部に対しても行っていきます。
雨樋への塗装は、まずケレンから始めます。
ケレンで劣化した塗膜や汚れなどを削り落とすことで、この後に行う塗装の付着性を高め、強い塗膜をつくることが可能となります。
住宅の雨樋が劣化すると、変形や割れなどの症状を引き起こすことがあり、そうなるとオーバーフローから雨漏りを引き起こすといった深刻なトラブルにつながるケースも珍しくありません。
そのため、適切な下地処理を行うことで強靭な塗膜を形成し、正常な保護機能を確保していくことが重要なのです。
雨樋は、以前と大きく印象を変え、濃いブラウン系の色を使って塗装しています。
付帯部に、外壁色と異なる濃色を用いると、アクセント効果で建物を引き締め、おしゃれ度もアップします。
また、鼻隠しに対しても、ケレン処理の後、塗装を行っていきます。
鼻隠しは、屋根構造を隠し、雨樋の下地となる重要な役割があるので、定期的な塗装により、劣化から守っていくことが重要になります。
雨樋および鼻隠しに対する塗装工程は、さらに重ね塗りを行って完了となります。
塗装完了後には、紫外線や汚れ、熱など、さまざまな劣化要因からの保護機能を回復するとともに、ツヤが輝く美しい仕上がりとなりました。
その他、外壁と軒天との境目に取り付けてある見切縁に対しても、雨樋などと同じ濃いブラウン系の色で塗装を行っています。
見切縁への塗装により、アクセント効果で外観にメリハリを与えることができました。
なお、次回のブログでは、塗膜剥がれや欠けといった激しいダメージを負った木製の破風板に対するガルバリウム鋼板巻きについて、その様子をご紹介いたしますので、ぜひご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.