
2025.05.09
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、土浦市の住宅にて実施しているサイディング外壁塗装工事の養生作業の様子をお伝えいたしました。 今回は、塗装工程前に行った軒天の一部張り替え補修について、その様子をご紹介したいと思います。 軒天塗装工程前の一部張…

今回、実施している住宅の外壁塗装工事は、同時に木製の軒天に対する塗装も行っています。
なお、塗装前の軒天には、大きなひび割れが生じている部分があったので、前回、張り替えによる補修を行っています。
まずは、ケレンからです。
研磨用のたわしやサンドペーパーなどを使い、軒天の劣化した塗膜や汚れなどを削り落としていきます。
木製の軒天に対する塗装は、下地処理がきわめて重要になります。
といのも、状態の悪い下地に対して塗装を行うと、表面塗装がしっかりと機能している状態であっても、傷んだ古い塗膜といっしょに剥がれてしまう恐れがあるためです。
今回も、丁寧なケレン作業により、傷んだ塗膜を削り落とし、これから行う塗装がしっかりと密着する下地として整えることができました。
軒天と破風板との取り合い部や換気ガラリの周囲など、塗りにくい箇所にはハケを使い、また、広い面にはローラーを使って塗り残しが生じないよう、丁寧に塗装を行っていきます。
木材は、調湿性が備わっているので、湿気が多い環境においては、吸収して膨張したり、あるいは放出して収縮したりといった変化が生じます。
そのため、とくに湿気の多い外部で使用する木材は、その影響を大きく受けないよう、塗装を施して強力に保護しなくてはなりません。
張り替えを行った部分にも、同様に塗装を行っていきます。
軒天塗装を終えたら、適切な乾燥時間を置き、さらに2回目の重ね塗りを行います。
2回目の塗装です。
2回の重ね塗りにより十分な塗膜の厚さを確保し、湿気やその他劣化要因からの保護機能を確保できました。
この後は、いよいよサイディング外壁に対する塗装工程に入っていきます。
なお、サイディング外壁への塗装工程の様子は、次回からのブログにて詳しくご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.