
2025.05.12
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、土浦市の住宅にて実施している外壁塗装リフォームの下塗りの様子をお伝えいたしました。 今回は、外壁塗装3回塗り工程の中塗りと上塗りについて、その施工の様子をご紹介したいと思います。 サイディング外壁塗装リフォー…

皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。
前回のブログでは、土浦市の住宅にて実施している外壁塗装リフォームの3回塗り工程のうち中塗りと上塗りの様子をお伝えいたしました。
今回は、基礎水切りや雨戸、庇などの鉄部に対する塗装工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
今回、住宅の経年劣化にともない、外壁塗装リフォームを行っています。
外壁塗装リフォームは、外壁仕上げである窯業系サイディングのほか、基礎水切りや雨戸、庇など、鉄部に対しても行っていきます。
塗装前の基礎水切りは、塗膜が劣化し、サビが生じてしまっています。
鉄部のサビは、見た目が悪くなるのはもちろんのこと、穴あきや著しい強度低下を引き起こすので、最も注意しておきたい劣化症状です。
そのため、しっかりと下地処理を施したうえでサビ止め効果のある塗料で塗装を行い、この先長く、サビが発生しにくい塗膜を形成していくことが重要になります。
まずは、研磨たわしなどを使ったケレン作業により、サビや劣化した塗膜などを削り落とすとともに、表面に細かいキズを付ける目荒らしを行います。
鉄部塗装の下地処理工程は、完成後の品質を大きく左右するので、入念に行っていきます。
下地処理が完了したら、サビ止め塗料を用いて下塗りを行った後、上塗り用塗料による2回の重ね塗りで仕上げます。
このように適切な重ね塗りを行うことで、塗料が持つ保護機能を備えた強靭な塗膜を形成することが可能となります。
続いて、雨戸に対しても、下地処理の後、塗装を行っています。
塗り残しが生じないよう、先行して凹み部分にハケ入れを行い、さらにローラーで全体を塗装していきます。
雨戸や戸袋への塗装が完了しました。
これら部分には、以前と大きく異なる濃いブラウン色を採用しているので、アクセントが効いて建物を引き締める効果が期待できそうです。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.