2024.11.06
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。本日は、美浦村のお客様より屋根カバー工法と外壁塗装のお見積りでご相談いただきましたので、そのための無料調査を行なった時の様子をご紹介します(^^)/今回ご紹介するのは、ミサワホーム建ての築34年の戸建て住宅です。前回のブログで、…
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。
前回のブログでは、稲敷郡阿見町で実施している屋根葺き替え工事の「コロニアルグラッサ」を用いた本体施工の様子をお伝えいたしました。
今回は、大棟部や下屋根と外壁との取り合い部に設置する板金役物の下地となる樹脂製貫板の取り付けについて、その施工の様子をご紹介していきたいと思います。
▼前回までのブログ
・稲敷郡阿見町で苔の目立つ劣化したコロニアル屋根を葺き替え、工事前状況と棟部解体
・稲敷郡阿見町で経年劣化による色あせや塗膜剥がれがあった既存コロニアル屋根の撤去
・稲敷郡阿見町で雨水の影響を受けて傷んでいた野地板の部分補修
・稲敷郡阿見町で劣化した屋根下地への改質アスファルトルーフィング敷き施工
・稲敷郡阿見町にてケラバ水切りの取り付けの様子(屋根葺き替え工事事例)
・稲敷郡阿見町にて自社所有のユニック車で安全に配慮した屋根仕上げ材の搬入作業
・稲敷郡阿見町で高性能な屋根仕上げ材のコロニアルグラッサを用いた本体施工の様子
今回、行っている屋根葺き替え工事では、前回までに、高性能なスレート屋根である「コロニアルグラッサ」を用いた本体葺きが完了しています。
この後は、棟板金や雨押え板金などを取り付ける仕上げ工程に入っていきますが、まずはその下地である貫板の取り付けからです。
棟板金の下地には、樹脂製の貫板を取り付けています。
棟板金の下地である貫板には、一般的に、木製が使用されることも多いのですが、弊社では、樹脂製のものを標準仕様としています。
棟部は、屋根面と屋根面が接合する部分にあたることから、雨や風の影響を大きく受けてしまうなど、弱点になりやすい場所になります。
そして、その弱点を補うために設置するのが棟板金であり、またその棟板金をしっかりと留め付けておく役割を担うのが貫板です。
下屋根と外壁との取り合い部に設置する雨押え板金の下地にも樹脂製貫板を取り付けています。
この下屋根と外壁との取り合い部も、外壁を伝って落ちてくる雨水の影響を大きく受け、弱点となりやすいので、雨押え板金を設置して守る必要があります。
従来の木製貫板は、湿気や水分に弱く、経年とともにカビや腐れが生じて強度が低下するといったことがよく起こります。
貫板の強度低下は、棟板金を固定する釘の緩みにつながり、そこにできるわずかな隙間からさらに雨水が入り込んで劣化を促すといった悪循環が生まれます。
そして、釘の抜けや棟板金そのものの脱落、飛散などを誘発するようになり、やがて雨漏りや構造部を傷めるといったトラブルを引き起こすわけです。
しかし、樹脂製の貫板は、湿気や水分に強く、経年とともに腐ることはないので、釘の保持力を長く維持します。
つまり、屋根の弱点となる部分を保護する機能を効果的に強化できるのです。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2024 街の屋根やさん All Rights Reserved.