
2025.03.04
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、つくば市の住宅カーポートの波板張り替え工事にて実施した、レンガ塀天端への水切り板金設置と外壁へのポリカ波板張りの様子をお伝えいたしました。 今回は、これまで行ってきたポリカ波板張り替え工事の完成後の出来栄えに…

皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。
前回のブログでは、つくば市の住宅カーポートの波板張り替え工事にて実施した、木下地の部分補修の様子をお伝えいたしました。
今回は、カーポート屋根に対するポリカ波板の張り施工について、その様子をご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・つくば市の住宅カーポートで劣化が進んだ塩ビ波板の飛散防止対策を行うための無料点検
・つくば市で飛散防止対策のための波板張り替え工事、劣化が進行した塩ビ波板屋根の撤去
・つくば市でカーポート側壁の波板やレンガ塀天端に設置していた水切り板金の撤去の様子
・つくば市にて雨水の影響を受けて傷んでいたカーポート屋根木下地に対する部分補修
今回、住宅のカーポートにて、強風による飛散を防止するために行っている波板張り替え工事は、これまでに、既存塩ビ波板を撤去した後、傷んでいた下地の一部補修が完了しています。
下地の補修が完了した後は、いよいよ新たなポリカ波板を張っていく工程となります。
ポリカ波板の施工にあたっては、雨養生のために貼り付けていた養生テープを剥がしながら行っていきます。
ポリカ波板は、下穴をあけ、専用の留め具で固定していきます。
今回、留め具に使用しているのは、テックスビスを用いた波板ビスです。
テックスビスとは、鉄骨を貫きつつ、締め付けまでが行える、先端にドリル刃が付いたビスのことをいいます。
テックスビスを鉄骨下地のCチャンに効かせることで、より留め付け強度を高め、耐風性を向上させることが可能となります。
そして、使用している波板ビスは、頭部分に波板の形状に合わせたカバーが付いていることから、確実に波板を固定できるのはもちろん、美しい仕上がりを実現できるタイプの留め具です。
また、通常、留め具は、5山おきに留め付けていくのが一般的です。
しかし、今回は、強風による飛散防止が目的となっているので、その間隔を2山おきに、また軒先については1山おきとするなど、本数を増やして固定しています。
これら留め具に対する措置により、台風などの強風時にも飛散するリスクを大幅に軽減する、きわめて高い耐風性を確保することができました。
屋根の下からの状況です。
鉄骨下地に対してしっかりと効かせているので、長期にわたって緩みや抜けが生じにくく、強力な耐風性が期待できそうです。
さらに、ポリカ波板を張り進めていきます。
ちなみに、ポリカ波板は、左右の重ね代を2.5山以上確保することや表と裏を間違えてはいけないことなどのルールがあり、これらを守って施工するということも重要になります。
頂上部に棟板を施工したら、カーポート屋根へのポリカ波板張り替えは完了となります。
なお、次回のブログでは、レンガ塀の天端への水切り板金設置とカーポート壁部へのポリカ波板張り替え施工について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.