
2025.03.04
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、つくば市の住宅カーポートの波板張り替え工事にて実施した、レンガ塀天端への水切り板金設置と外壁へのポリカ波板張りの様子をお伝えいたしました。 今回は、これまで行ってきたポリカ波板張り替え工事の完成後の出来栄えに…

皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。
今回は、つくば市の住宅に隣接するカーポートにおいて実施した、塩ビ波板の飛散防止対策のための無料点検について、その内容をご紹介したいと思います。
今回、無料点検を行うのは、住宅に離接しているカーポートの波板屋根についてです。
波板や留め具などの劣化が進行していることから、「最近風が強いので飛散が心配」とのことでご相談をいただいたことがきっかけとなります。
早速、カーポートの波板の劣化状況を確認していきましょう。
カーポートの屋根は、塩ビ波板となっています。
塩ビ波板とは、塩化ビニール樹脂でつくれた波板のことをいい、以前は、カーポートやベランダ、倉庫の屋根などによく使われていた材料です。
しかし、比較的早く劣化してしまうことから、近年では、耐久性や耐衝撃性、その他性能面に優れるポリカーボネート製が主流となっています。
既存の塩ビ波板屋根は、劣化により、変色が見られるほか、留め具の緩みからか、ジョイント部分に汚れがたまっている様子が確認できます。
屋根の上からの状況です。
塩ビ波板は、Cチャンと呼ばれる鉄骨材に木材をはめ込み、その木材に効かせるよう、傘釘にて留め付けてあります。
傘釘とは、その名の通り、頭部に傘が付いている釘のことをいい、波板の山にフィットする形状となっていることから、留め付け後の雨水侵入を防ぐことが可能となっています。
その留め付けてある傘釘は、ところどころで若干の浮きが生じているようです。
波板の傘釘が浮いてしまうと、波板のジョイント部で隙間が生じ、そこに強風が吹き込むと、釘の抜けや波板の飛散といった症状につながるケースも珍しくありません。
また、激しく損傷し、簡易的な補修を施しているような箇所も見られます。
このような激しい損傷や変形といった症状は、継続的に雨水が入り込むようになるので、雨漏りを引き起こしたり、下地を腐らせたりする原因にもなるので、注意が必要です。
その他、壁に張っている波板も、劣化が進み、外観を損ねてしまっています。
今回の無料点検では、カーポートの塩ビ波板に劣化が進行し、変色や損傷、傘釘の浮きなどの症状が確認できました。
そのため、既存の塩ビ波板を撤去し、ポリカーボネート波板との張り替えを行うことが決定しています。
また、お施主様からは、徹底した飛散防止の対策を講じたいとのご要望から、留め具にテックスビスを使って鉄骨に効かせ、さらにその間隔を狭めて留め付けていくことにもなりました。
なお、カーポート波板張り替えの様子は、次回からのブログにて、詳しくご紹介していきますので、ぜひ引き続きご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.