
2025.03.04
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、つくば市の住宅カーポートの波板張り替え工事にて実施した、レンガ塀天端への水切り板金設置と外壁へのポリカ波板張りの様子をお伝えいたしました。 今回は、これまで行ってきたポリカ波板張り替え工事の完成後の出来栄えに…

皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。
前回のブログでは、つくば市の住宅カーポートの波板張り替え工事にて実施した、既存屋根の塩ビ波板撤去の様子をお伝えいたしました。
今回は、カーポート側壁の波板のほか、レンガ塀の天端に設置されていた水切り板金の撤去について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・つくば市の住宅カーポートで劣化が進んだ塩ビ波板の飛散防止対策を行うための無料点検
・つくば市で飛散防止対策のための波板張り替え工事、劣化が進行した塩ビ波板屋根の撤去
今回、お伝えしている住宅カーポートの波板張り替え工事は、お施主様より「風で飛ばされないか心配」とのご相談をいただき、その対策のために行っているものです。
以前、行った現場調査では、カーポートの屋根や壁に用いられている塩ビ波板に、変色や損傷、傘釘の浮きなど、さまざまな劣化症状を確認しています。
そのため、既存の塩ビ波板をすべて撤去し、ポリカ波板との張り替えを行うだけでなく、留め具に関してより強力な飛散防止対策を施していきます。
留め具に関する飛散防止対策とは、テックスビスを使って鉄骨下地に効かせること、そしてビスピッチを狭めて本数を増やすことなどです。
なお、カーポート波板張り替え工事は、前回までに、屋根部分の撤去が完了しています。
屋根に引き続き、壁に使用している塩ビ波板などについても撤去していきましょう。
波板は、留め付けている傘釘をバールで引き抜き、1枚ずつ取り外しています。
さらに、レンガ塀の天端に設置されている水切り板金の撤去を行っていきます。
水切り板金は、全体にサビが広がり、ジョイント部分や釘頭に充填しているコーキングが劣化して防水機能を損ねている様子が確認できます。
水切り板金を取り外してみると、Cチャンの中にはめ込んでいた木下地に腐れが生じ、その強度は著しく低下している状況ありました。
これは、コーキングの劣化で生じた隙間から雨水が入り込むようになり、その影響で木下地が腐ったものと考えられます。
木材が腐ると、固定力が衰えて釘が緩み、さらに隙間が大きくなって多くの雨水が入り込むようになるなど、悪循環が生まれるので、十分な注意が必要です。
腐っていた木下地は取り除き、きれいに清掃を行っています。
ちなみに、今回のメンテナンスでは、新たな水切り板金を取り付け、パッキン付きのテックスビスでCチャンへ留め付ける予定です。
そうすることで、長期にわたって強度を維持し、かつ下地に対する雨水の影響を排除することが可能となります。
なお、次回のブログでは、カーポート屋根の木下地に対して行った部分補修について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.