
2025.04.26
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、つくば市の雨漏りが発生している住宅で実施しているトップライト撤去工事の野地板へのルーフィング張りとスレート屋根本体葺きの様子をお伝えいたしました。 今回は、これまで行ってきたトップライト撤去工事の完成後状況に…

今回、屋根に設置しているトップライトの周辺が著しく劣化したことで雨漏りが発生した住宅にて、その修理を行っています。
雨漏り修理の方法は、既存のトップライトを撤去して屋根を塞ぎ、スレート屋根で仕上げるというものです。
なお、今回行っている雨漏り修理は、前回、トップライト周辺のスレート屋根を解体したところまでが完了しています。
この後は、さらに、トップライトの本体を撤去していきます。
ちなみに、トップライトの雨漏りの多くは、周辺にあるさまざまなパーツが劣化することで隙間が生じ、そこから雨水が侵入することで起こります。
例えば、窓枠まわりのコーキングやゴムパッキンのほか、防水シート、エプロン、窓枠の固定ビスなどが挙げられます。
トップライトは、雨や風、紫外線などの影響を強く受け続ける厳しい環境にあることからも、経年にともなう劣化は避けられません。
そのため、トップライトが設置されている屋根は、とくに雨漏りのリスクが高いということを認識し、定期点検で劣化状況を確認しつつ、状況に合わせて対応していくことが非常に重要なのです。
また、今回のように、思い切ってトップライトそのものを撤去しておくと、今後の雨漏りリスクを大幅に低減するうえで高い効果が期待できます。
屋根に留め付けていたビスを外し、バールなどを使ってトップライト本体を取り外していきます。
トップライト本体を取り外したら、周辺の防水紙もカットして取り除きます。
トップライトの撤去後は、開口部を塞いでいく工程となります。
開口部は、構造用合板で塞いでいくため、周辺の野地板についても取り外しておきます。
この後は、開口部を塞ぎ、防水処理を施した後、スレート屋根を葺いて仕上げていきます。
なお、次回のブログでは、構造用合板による屋根開口部塞ぎと防水処理について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.