
2025.04.26
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、つくば市の雨漏りが発生している住宅で実施しているトップライト撤去工事の野地板へのルーフィング張りとスレート屋根本体葺きの様子をお伝えいたしました。 今回は、これまで行ってきたトップライト撤去工事の完成後状況に…

今回、築20年の住宅において、屋根に設置されているトップライト周辺の劣化により、雨漏りが発生したとのことでご相談をいただき、その修理のため、撤去を行うことが決定しています。
トップライトを新しいものと交換するという選択も検討されたようですが、雨漏りが発生していたこともあり、撤去したいと考えるようになったとのことです。
現場調査にお伺いしたときに撤去する場合のメリットとデメリットの両方を説明したことで、「安心して工事をお願いできた」とおっしゃってくださいました。
屋根のトップライトは、効果的に採光や採風が行えるので、室内の空気環境を整えられることやエネルギーコストの節約を図れることなど、多くの恩恵が得られます。
一方、屋根との接合部で経年劣化が生じると、雨漏りにつながるケースも非常に多く見られます。
今回のケースも、トップライトと屋根との接合部の経年劣化により、隙間が生じ、雨漏りが発生している状況にありました。
そのため、継続的なメンテナンスが必須であり、その点に十分注意しながら使用していくことが重要になります。
また、思い切ってトップライトを撤去し、屋根を塞ぐという方法も、今後の雨漏りリスクを低減するという点において非常に効果的です。
トップライトの撤去による雨漏り修理は、大きく以下の手順で進めていきます。
・室内の養生
・トップライトの解体
・下地の補修
・防水シートの敷設
・屋根仕上げ材の施工
施工中、ホコリやゴミなどが落ちないよう、室内のトップライト下に養生を施します。
トップライト周辺のスレート屋根を取り外し、トップライト本体を撤去します。
補修した下地に対し、防水テープ貼り付けや防水シート敷設などの防水処理を行います。
防水処理を施した屋根下地部分に既存屋根と同じスレート屋根を施工して仕上げます。
なお、次回のブログでは、トップライトを撤去するメリットとデメリットについて、徹底解説したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.