
2025.07.16
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、つくば市の住宅にて実施したサンルームポリカ屋根張り替え修理のコーキング処理の様子をお伝えいたしました。 今回はこれまで行ってきたサンルームポリカ屋根張り替え修理の完成後状況について、ご紹介したいと思います。 …

「サンルームの屋根が、落雪でひび割れてしまって…。まさか雪でこんなことになるとは思わなかったんです。」
そう語ってくださったお客様は、当初、修理費用のご心配もあったそうです。
「正直、サンルームの屋根が火災保険の対象になるとは知らなくて…。」
つくば市の皆さまこんにちは!街の屋根やさんつくば稲敷店です。
洗濯物を干したり、植物を育てたり、サンルームはご家族の大切な場所ですよね。でも、築15年を過ぎたあたりから、屋根の黄ばみやヒビ割れが気になっていませんか?
「まだ大丈夫かな…」と放っておくと、雨漏りなど大きなトラブルにつながることも。今回は、そんなサンルームのお悩みを屋根修理で解決した、つくば市のお客様の事例をご紹介します。
現地に到着すると落雪で破損したサンルーム屋根を、お客様ご自身で割れた箇所に応急処置を施されているのが確認できました。ひび割れた部分には仮の板材がはめ込まれ、周囲はコーキング材で丁寧に塞がれていました。
しかし、この応急処置はあくまで一時的なものです。特に古いポリカは、コーキングの密着性も低下しやすく、根本的な雨漏り対策にはなりません。
お客様の「これ以上ひどくなる前に…」というご不安な気持ちが伝わってきました。私たちは、その思いに応えるべく、しっかりと修理プランをご提案させていただきました。
お客様とご相談の結果、今回は火災保険を利用して屋根の張り替え修理を行うことになりました。
「火災保険は火事のときだけ」と思われがちですが、実は今回のような雪災や風災、雹(ひょう)災なども補償の対象となるケースがほとんどです。
しかし、火災保険の認定を受けるには、適切な手順で申請を行うことが非常に重要です。不慣れな方がご自身で手続きを進めると、認定まで時間がかかったり、最悪の場合は保険が下りないこともあります。
そこで、弊社が火災保険の申請サポートをさせていただきました。お客様には必要書類の準備にご協力いただき、その後の複雑な手続きはすべてお任せいただきました。
その結果、1カ月弱という比較的短い期間で無事に認定を受けることができ、お客様の費用負担を抑えた形での修理が決定しました(^^♪
屋根の張り替え工事というと、どうしても屋根の上での作業に目が行きがちですが、私たちはサンルームの内部にも細心の注意を払います。
施工の際には、どうしても屋根材の撤去時や新しい材料を取り付ける際に、ホコリや小さなゴミが落ちてきてしまいます。せっかくのサンルームが汚れてしまっては意味がありません。
そこで、まずはサンルームの床全面にブルーシートを敷き詰め、部屋と同様にしっかりと養生を施しました。
大切なサンルームの空間を、最後まで美しく保つための下準備です。こうした見えない部分への配慮も、私たちが大切にしているプロの仕事です。
床全体をブルーシートで覆うだけでなく、私たちはさらに一歩進んだ配慮をしています。
脚立を立てる位置には、クッション性の高いマットを敷いておきました。これは、作業中に床に傷をつけてしまわないための対策です。
お客様の大切な住まいを、まるで自分たちの家のように丁寧に扱うこと。目には見えにくい部分まで徹底して配慮する。こうした小さな積み重ねが、安心してお任せいただける信頼へと繋がると信じています。
まずは、お客様が設置された応急処置の仮設材も含め、既存のサンルーム屋根を解体・撤去していきます。
サンルームの屋根は、フレーム部分で屋根材をしっかりと押さえて固定しています。そのため、まずはこのフレームを留め付けているビスを丁寧に抜き取ります。
そして、フレームの上側部分を取り外すことで、劣化した屋根材を安全に撤去できるようになります。新しい屋根材を設置するための、大切な第一歩です!
フレームの上側を取り外したことで、お客様が応急処置した屋根材が露わになりました。
この後は、応急処置した屋根材を丁寧に撤去し、いよいよ新しいポリカ屋根材との張り替え作業へと進んでいきます。
いよいよ、新しいポリカーボネート平板の設置です。これはサンルームの屋根修理における重要な工程です。慎重に位置を合わせながら、一枚ずつ丁寧に固定していきます。今回は既存の屋根材に合わせてクリア色を選びました。
ポリカーボネートは、ガラスに匹敵するほどの透明度があるのが大きな特徴です。新しいポリカを設置することで、太陽の自然光をサンルーム内に効果的に取り込むことができ、以前のような暗さはなく、明るく開放的な空間が蘇ります。
そして、設置後には表面に貼り付けられている保護フィルムを丁寧に剥がしていきます。この瞬間が、まさにサンルームが生まれ変わる瞬間です!フィルムが剥がされると、驚くほどクリアで美しい視界が広がり、お客様にも大変喜んでいただけます。劣化した屋根材を交換する屋根修理で、サンルームの機能と美観が向上しました。
新規のポリカ平板がしっかりと設置されたら、いったん取り外していたフレームの上側部分を、再度専用のビスで取り付け、しっかりと固定していきます。このフレームが、新しいポリカ屋根を強固に支える重要な役割を担います。
今回設置したポリカーボネートは、ガラスと比較しても非常に軽量でありながら、卓越した耐衝撃性を発揮する素材です。この特性こそが、サンルームやカーポート、ベランダなどの屋根修理においてポリカが選ばれる大きな理由です。
万が一の落下物や強風による飛来物から、大切なサンルームの空間をしっかりと守ることが可能となります。この頑丈なポリカ屋根材が、お客様の安心な暮らしを長く支え続けます!
新しいポリカ平板の設置が完了し、屋根修理の大きな一歩が踏み出されました。
ポリカーボネートの平板にはいくつかのカラーバリエーションがありますが、今回使用したクリアタイプは、その名の通り非常に高い透明度を誇ります。完成後は、まるで屋根が設置されていないかのような、驚くほど開放的で明るいサンルームが実現できました。以前の黄ばんだ屋根からは想像できないほどの変貌です。
この後は、ポリカ平板とフレームの間に生じるわずかな隙間に対して、専門のコーキング材を充填し、徹底的な防水処理を施していく工程へと移ります。これで、雨漏りの心配なく、サンルームを長く快適にご利用いただけるようになります。
新しいポリカ平板の設置が終わり、次に重要なのが防水処理です。
ポリカ平板とフレームの継ぎ目、そして既存の雨押え板金との「取り合い部」と呼ばれる隙間は、雨漏りの最大の原因となる箇所です。ここにわずかな隙間でもあると、そこから雨水が侵入し、サンルームの内部に水が滴り落ちてしまう可能性があります。
私たちは、この重要な部分に専用のコーキング材をたっぷりと充填し、その後、ヘラを使って表面を丁寧に整えていきます。これにより、見た目も美しく、そして何よりも水密性の高い完璧な防水層を作り出します。この確実な屋根修理の仕上げが、お客様に末永く安心してサンルームをご利用いただくための鍵となります。
全ての工程を終え、サンルームのポリカ屋根張り替え修理が遂に完成しました!
劣化したポリカ屋根が、透明度の高い新しいものに生まれ変わったことで、サンルーム全体が以前とは比べ物にならないほど明るく、開放的な空間となりました。まるで屋根がなくなったかのような透明感に、お客様も大変驚かれ、そして喜んでくださいました。
これで雨漏りの心配もなく、落雪による破損の不安も解消され、サンルーム本来の魅力を存分に楽しんでいただけます。洗濯物を干したり、趣味のガーデニングを楽しんだり、家族とくつろいだり…お客様のサンルームライフが、これまで以上に快適で豊かなものになることを願っています。
街の屋根やさんつくば稲敷店は、今回のようなサンルームの屋根修理はもちろん、建物のあらゆる屋根や外壁のお悩みに対応しています。何か気になることがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
ポリカーボネートは、サンルームやカーポートなどで使われる耐久性・耐候性に優れた素材ですが、紫外線や雨風で必ず劣化します。変形やひび割れを放置すると雨漏りに繋がるため、定期的な張り替えなどのメンテナンスが重要です。
街の屋根やさんつくば稲敷店では、ポリカ屋根の張り替えはもちろん、住宅の屋根や外壁に関するご相談、点検、お見積もりを無料で承っています。自然災害による被害で修理が必要な場合は、火災保険の申請サポートも行いますので、どうぞご安心してお問い合わせください。
《関連記事》
・「ここまでやりますお住いの無料点検」
私たちは、お客様に安心してご依頼いただくために、以下の点をお約束します。
完全自社施工: 中間マージンが発生しないため、適正価格で高品質な工事を提供します。
経験豊富な職人: 培ってきた技術と知識で、お客様の雨樋の悩みを解決します。
無料点検・無料見積もり: 現地調査を徹底し、お客様の状況に合わせた最適なプランをご提案します。無理な押し売りは一切ございません。
明確な説明: 工事内容や費用について、専門用語を使わずに分かりやすくご説明します。
つくば市の屋根修理で少しでも気になる症状があれば、お早めにご相談ください。
専用フリーダイヤル 0120-066-808 対応時間8:00~18:00
メールでのお問合せはこちら 24時間受け付けております!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.