
2024.12.29
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、つくば市の住宅にて屋上シート防水や金属屋根などに多くの著しい劣化症状を確認した現場調査の内容をお伝えいたしました。 今回は、前回の続きとなるALC外壁や目地コーキング、軒天などに対して行った調査について、その…

皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。
前回のブログでは、つくば市の住宅にて実施している外壁塗装メンテナンスの養生作業の様子をお伝えいたしました。
今回は、外壁塗装メンテナンス3回塗り工程の下塗りについて、その施工の様子をご紹介していきたいと思います。
▼前回までのブログ
・つくば市の住宅で実施するサイディング外壁塗装メンテナンスの流れと足場の設置状況
・つくば市で色あせやチョーキングなどの劣化があったサイディング外壁への高圧洗浄工程
・つくば市にて経年劣化によるひび割れで機能が衰えた外壁目地のコーキング打ち替え補修
・つくば市でサイディング外壁塗装メンテナンス、塗装工程前の養生で品質向上を実現
今回、行っている外壁塗装は、現場調査の際に確認した、サイディング外壁の激しい色あせやチョーキングなどの劣化症状に対するメンテナンスです。
この後は、いよいよメインとなる塗装工程へと入っていきます。
塗装工程は、下塗り、中塗り、上塗りの3回塗りで仕上げていきますが、まずは下塗りからです。今回、下塗りで使用する塗料は、エスケー化研の水性エポキシ樹脂系サーフェーサー「水性SDサーフエポプレミアム」です。
「水性SDサーフエポプレミアム」は、下地にある微細なひび割れを埋めて、滑らかに仕上げるといった下地調整機能を発揮できることが大きな特徴となっています。
また、その他にも、サイディングの既存塗膜に対して強固に付着できることや防カビ、防藻性が備わっていることなど、とても機能性の高い下塗り材です。
それでは、高機能な「水性SDサーフエポプレミアム」を用いて、3回塗り工程の下塗りを行っていきましょう。
下塗りは、下地面と上塗り塗料との密着性を助けることが重要な目的のひとつです。
そのため、塗り残しがあると、完成後にその部分が浮いたり、剥がれたりといった不具合の原因につながります。
よって、塗りにくい部分にはハケを使うなどして、絶対に塗り残しが生じないよう、丁寧に行っていく必要があります。
つまり、下塗りは、外壁塗装メンテナンスを成功させるうえでポイントとなる工程なのです。
完成後には、まったく見えなくなってしまうとはいえ、絶対に手を抜くことはできません。
長年、紫外線や風雨、その他汚染物質の影響を受け、ダメージを負ってきた下地面を「水性SDサーフエポプレミアム」の持つ優れた調整機能でしっかりと整えていきます。
また、「水性SDサーフエポプレミアム」は、その名の通り水性タイプなので、施工中でも強い臭いがなく、周囲にも大きな影響を与えることがありません。
「水性SDサーフエポプレミアム」を用いた下塗りが完了し、この後に続く塗装工程の下地として整いました。
この後は、適切な乾燥時間を設け、中塗りと上塗りを行い、仕上げていきます。
なお、次回のブログでは、軒天塗装の様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.