2024.12.03
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、つくば市の貸倉庫で実施している屋根カバー工事において、棟部への雨水吹き込みを防止する水止面戸の取り付けの様子をご紹介いたしました。 今回は、屋根カバー工事の仕上げ工程となるエプロン面戸および棟板金取の取り付け…
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。
前回のブログでは、つくば市の住宅にて、雨漏り修理のために実施する谷樋交換メンテナンスの下地面への防水紙貼り付けの様子をお伝えいたしました。
今回は、新規のガルバリウム鋼板製谷樋の取り付けといったん取り外していた周辺瓦の復旧について、その施工の様子をご紹介していきたいと思います。
▼前回までのブログ
・つくば市の瓦屋根の住宅で雨漏り調査、銅製の谷樋に経年劣化による複数の穴あきを確認
・つくば市の住宅で雨漏りの原因となっていた谷樋の交換、周辺瓦と既存谷樋の取り外し
・つくば市で谷樋の交換メンテナンス、劣化した谷樋を取り外した後の防水紙貼り付け施工
今回、雨漏りを修理するために実施している谷樋交換メンテナンスは、経年劣化で複数の穴があいていた銅製の谷樋の撤去と防水紙の敷設までが完了しています。
防水紙の敷設が完了した後は、新たにガルバリウム鋼板製の谷樋を設置していく工程となります。
屋根の谷樋は、大量の雨が集まってくる場所であり、その雨をスムーズに雨樋まで流すといったきわめて重要な役割を担当します。
また、大量の雨が集まってくるということは、裏を返せば、雨漏りなどのトラブルが起こりやすい場所でもあるということです。
実際に、雨漏りを引き起こす原因は、谷部のトラブルによるケースが非常に多い傾向にあります。
そのため、屋根の谷部は、雨漏りが起こらないよう、しっかりと対策を講じておくことがきわめて重要なのです。
この点は、建物を長持ちさせるうえでもポイントとなります。
ガルバリウム鋼板製の谷樋を設置した状況です。
谷樋の設置後には、雨水の侵入を防ぐスポンジ状の谷シーラーを取り付け、また、ズレを防止するための措置として、瓦桟へ打ち付けたビスに針金を用いて瓦を固定しています。
このように、谷樋の周辺で起こり得るトラブルを回避できるよう、事前対策をしっかりと行っています。
谷樋の設置が完了したら、取り外していた周辺瓦の復旧を行っていきます。
あらかじめテープで番号を振った瓦を元の位置に戻し、棟瓦は南蛮漆喰で土台をつくり直したうえで復旧しています。
谷樋の交換と復旧が完了し、一連の雨漏り修理が完了しました。
今回行った谷樋交換メンテナンスにより、雨漏りが解消されたのはもちろんのこと、これから長く雨水やその他劣化要因から守る強い屋根をつくることができました。
なお、次回のブログでは、屋根の一部に取り付けられているガラス瓦の清掃メンテナンスについて、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2024 街の屋根やさん All Rights Reserved.