
2025.04.02
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 今回は、鹿嶋市の住宅において、屋根に生じていた瓦割れを修復するために実施する葺き直しについて、最初の工程となる既存瓦の取り外しの様子や下地の傷み具合についてなど、ご紹介したいと思います。 雨漏り修理の瓦屋根や下地の一部取り外し…

皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。
前回のブログでは、つくば市の住宅にて、雨漏り修理のために実施する谷樋交換メンテナンスの周辺瓦および既存谷樋の取り外しの様子をお伝えいたしました。
今回は、谷樋を取り外した部分に行った防水紙の貼り付けについて、その施工の様子をご紹介していきたいと思います。
▼前回までのブログ
・つくば市の瓦屋根の住宅で雨漏り調査、銅製の谷樋に経年劣化による複数の穴あきを確認
・つくば市の住宅で雨漏りの原因となっていた谷樋の交換、周辺瓦と既存谷樋の取り外し
今回、行っている谷樋交換メンテナンスは、経年劣化で穴があき、そのことが原因で雨漏りが生じていたことに対する措置となります。
そして、前回までに、既存の谷樋の撤去と、撤去にあたって干渉する周辺瓦の取り外しが完了しています。
穴があいて雨漏りを引き起こす原因となっていた谷樋を取り外してみると、その下にある防水紙も、雨水の影響によるダメージを受けていることがわかります。
この後は、既存の谷樋を取り外した下地面に防水紙を貼り付け、新たにガルバリウム鋼板製の谷樋を設置していく工程となります。
まずは、ダメージの激しい下地部分を中心に防水性の高いブチルテープを貼り付けていきます。
そして、さらに、防水紙を貼り付け、徹底した防水処理を施します。
今回、使用した防水紙は、田島ルーフィングの粘着層付き改質アスファルトルーフィング「PカラーEX+(プラス)」です。
改質アスファルトルーフィングは、一般的によく使われるアスファルトルーフィングに特殊な成分を加えることで、防水性や耐久性を高めた防水紙になります。
仮に、谷樋に穴があいて雨水の侵入があったとしても、防水紙がそこでくい止めることができれば雨漏りにはつながりません。
つまり、雨漏りが起こるのは、防水紙が機能を失ったときなのです。
そのため、とくにトラブルが多く発生するような谷樋の下地は、強力に防水性を高めておくことが重要になります。
ちなみに、今回、用いた「PカラーEX+(プラス)」は、その裏面に粘着層が設けられているので、下地面と強く一体化し、水密性を高めるものです。
そのため、わずかな隙間も生じにくく、非常に高い防水性が期待できます。
なお、次回のブログでは、新たにガルバリウム鋼板製の谷樋を設置する様子についてご紹介していきたいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.