2024.11.15
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、つくば市の住宅にて、雨漏り修理のために実施する谷樋交換メンテナンスの周辺瓦および既存谷樋の取り外しの様子をお伝えいたしました。 今回は、谷樋を取り外した部分に行った防水紙の貼り付けについて、その施工の様子をご…
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。
前回のブログでは、つくば市の住宅にて、雨漏りの原因となっていた谷樋の劣化状況を確認した現場調査の内容をお伝えいたしました。
今回は、雨樋り修理のために行う谷樋交換メンテナンスの最初の工程となる周辺瓦と既存谷樋の取り外しの様子をご紹介していきたいと思います。
▼前回までのブログ
・つくば市の瓦屋根の住宅で雨漏り調査、銅製の谷樋に経年劣化による複数の穴あきを確認
前回行った現場調査は、住宅で起こっていた雨漏りについて、原因を確認し、その対策を検討するものです。
そして、現場調査の結果、屋根の銅製の谷樋に劣化による穴が複数箇所にあき、それらが雨漏りを引き起こす原因となっていることが明らかとなりました。
谷樋は、屋根に降り注ぐ大量の雨が集まってくる場所であることから、わずかな穴でも雨水が侵入し、防水紙や野地板などを傷めるようになります。
さらに症状が進行すると、雨水の影響は小屋裏やその下にある室内にまで及ぶようになるので、ダメージの大きさははかり知れません。
この調査結果を受け、既存の銅製の谷樋を新たなガルバリウム鋼板製のものと交換するメンテナンスを行い、雨漏りの解消を図っていくことが決定しています。
なお、谷樋の交換メンテナンスは、大きく以下のような流れで進めていきます。
・谷樋周辺の瓦の取り外し
・既存の谷樋の撤去
・防水紙の貼り付け
・ガルバリウム鋼板製の谷樋の取り付け
・谷樋周辺の瓦の復旧
それでは、まず、谷樋周辺の瓦の取り外しから行っていきましょう。
谷樋の周辺瓦を取り外す前に、復旧の際にもすぐに位置がわかるよう、番号を付けたテープを貼り付けていきます。
谷樋と干渉する棟瓦をいったん取り外すとともに、その土台部分についても除去します。
そして、谷樋に干渉する部分の瓦を1枚ずつ丁寧に取り外していきます。
劣化で穴があいて雨漏りの原因となっていた既存の谷樋を撤去します。
取り外した谷樋は、産業廃棄物として適切に処分します。
既存谷樋の撤去が完了したら、きれいに清掃します。
この後は、谷樋を撤去した部分に新しい防水紙を貼り付ける工程となります。
なお、この防水紙貼り付けの様子は、次回のブログにて詳しくご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2024 街の屋根やさん All Rights Reserved.