2025.10.22
夏の猛暑は、茨城県の多くの工場・倉庫様よりご相談を受ける深刻な問題です。「室温が上がりすぎて作業効率が下がる」「製品の品質管理が難しい」そして何より「電気代の高騰」に頭を悩ませていませんか? 私たち街の屋根やさんつくば稲敷店は、地域密着で屋根の専門工事を手掛けており、特に金属屋根…
今回、住宅の駐車スペースへの入り口に設置しているシャッターゲートの屋根および外壁の経年劣化に対応するため、メンテナンスを行っています。
なお、シャッターゲートに対するメンテナンスは、前回、屋根の葺き替えを行ったところまでが完了しています。

以前は、スレート屋根を用いた仕上げとなっており、塗膜が剥がれるだけでなく、下地が腐ってボロボロになっている状況にありました。
そのため、傷んだ屋根を撤去し、下地をつくり直したうえでガルバリウム鋼板屋根による葺き替えを行っています。
葺き替え後には、著しく衰えていた保護機能と美観の回復ができました。
この後は、シャッターゲートの外壁仕上げとなっているサイディングへの塗り替え工程となります。
まずは、塗装面への高圧洗浄を行った後、塗料付着による汚れを防止するため、シャッター枠や波板など、塗装しない箇所へ養生を施します。
続いては、サイディング塗装3回塗り工程の下塗りを行っていきます。
下塗りは、下地面と新たな塗膜との付着性を高めることや、塗料の吸い込みを防止することなどを目的として行う工程です。
下塗り工程は、先行し、サイディングの継ぎ目部や役物との取り合い部など、塗りにくい箇所へハケを入れて塗り漏れを防ぎます。
なお、コーナー役物については変形が生じるなど、ひどく傷んでいますが、今回は、そのまま残し、塗装による対応だけとなります。
さらに、ローラーを使い、全体をくまなく塗装していきます。
下塗りが完了した後には、適切な乾燥時間を設けます。
下塗りの十分な乾燥を確認したら、上塗り用塗料を用いて、さらに中塗りと上塗りを重ねて仕上げます。
適切に3回塗り工程を終え、養生を取り除いたら、サイディング外壁への塗り替えの完成となります。
なお、次回のブログでは、シャッターゲートへ行ってきた一連のメンテナンスの完成後状況について、現場調査時と比べてご紹介いたしますので、ぜひ引き続きご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.