
2025.04.28
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、土浦市の住宅にて実施するカバー工法による屋根リフォームの足場設置の様子をお伝えいたしました。 今回は、足場設置後、改めて確認した屋根の劣化状況と繁殖していた苔の除去作業の様子などをご紹介したいと思います。▼前…

今回、築30年程度の住宅において、スレート屋根の著しい経年劣化にともなう屋根リフォームを行っています。
スレート屋根に対するリフォームといえば、塗り替えやカバー工法、そして葺き替えなどの方法がありますが、今回行うのはカバー工法です。
屋根カバー工法とは、既存のスレート屋根を残したまま、その上に防水シートを敷き、さらに金属屋根を被せて仕上げる方法となります。
屋根カバー工法は、スレート屋根よりも耐久性の高い金属屋根で仕上げるので、劣化しにくく、長期的に保護機能を維持できる屋根構造をつくれます。
また、張り替えよりも低コストであるほか、金属屋根特有のスタイリッシュな外観をつくれるなど、非常にメリットの多いリフォーム方法です。
屋根カバー工法は、既存の屋根はそのまま残しますが、棟板金や雨押え板金などについては取り除き、できるだけフラットな屋根下地をつくっておく必要があります。
棟板金を取り外してみると、下地材は、雨水の影響により、ひどく傷んでいる様子が確認できます。
下地材が雨水の影響を受けると、固定力の低下から釘の緩みや抜けが生じ、棟板金そのものが浮いたり、あるいは強風で飛ばされたりすることにもつながるので、十分な注意が必要です。
なお、下地材についても取り外して処分します。
下屋根と外壁との取り合い部に取り付けられていた雨押え板金とその下地材についても、同様に撤去しています。
ドーマーの外壁面に取り付けてある水切り板金は、壁の中で固定されているので、グラインダーでカットして取り除いています。
ドーマー部の棟板金を取り外した状況です。
ドーマー棟部の下地材も、雨水の影響を強く受けて、激しく傷んでいる様子が確認できます。
棟板金や雨押え板金などの板金役物と下地材の撤去が完了したら、屋根の全面に防水シートを敷設していく工程となります。
なお、次回のブログでは、屋根カバー工法の防水シート敷設工程について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.