
2025.04.29
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、土浦市の住宅にて実施するカバー工法による屋根リフォームの施工前状況と苔の除去作業の様子などをお伝えいたしました。 今回は、カバー工法リフォームの棟板金や雨押え板金などの役物撤去について、その施工の様子をご紹介…

皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。
前回のブログでは、土浦市の住宅にて実施するカバー工法による屋根リフォームの足場設置の様子をお伝えいたしました。
今回は、足場設置後、改めて確認した屋根の劣化状況と繁殖していた苔の除去作業の様子などをご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・土浦市の平屋住宅のスレート屋根に実施するカバー工法による屋根リフォームの足場設置
足場の設置を終え、改めて確認したスレート屋根の状況について、ご紹介していきましょう。
スレート屋根は、全体的に色あせ、ところどころに塗膜の剥がれが見られるなど、著しく劣化していることが一目でわかる状況にあります。
スレート屋根は、表面塗装が著しく劣化すると、本体そのものが雨水を吸い込むようになることから、反りやひび割れ、苔、カビなどの症状が現れるようになります。
また、さらに症状が進むと、雨漏りを引き起こしたり、あるいは重要な屋根構造を傷めたりといった深刻なダメージにつながることも少なくないので、注意が必要です。
今回は、著しく衰えた屋根の機能の回復を図るため、高性能な金属屋根を用いたカバー工法リフォームを行っていきます。
また、屋根の軒先部分には、大量の苔が繁殖しています。
スレート屋根の苔は、塗膜の劣化により本体が吸水し、生育しやすい環境がつくられることで発生します。
屋根の清掃を行い、きれいに苔を取り除きました。
この後は、既存の棟板金や雨押え板金を撤去した後、防水シートの敷設、金属屋根葺きといった流れで工程を進めていきます。
なお、次回のブログでは、既存の板金役物の撤去について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.