
2025.09.17
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、行方市の住宅にて実施している雨樋交換工事の軒樋金具の取り付けの様子をお伝えいたしました。 今回は、軒樋の本体や軒継手などの取り付け工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。 雨樋交換工事の軒樋本体…

皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。
前回のブログでは、行方市の住宅にて実施している雨樋交換工事の軒樋本体の取り付けの様子をお伝えいたしました。
今回は、軒樋と竪樋をつなぐ落とし口の施工について、その様子をご紹介したいと思います。
今回、住宅の雨樋の経年劣化による機能の低下や外観の衰えに対応するため、新規雨樋との交換工事を行っています。
なお、雨樋交換工事は、既存の雨樋を撤去した後、軒樋を取り付けたところまでが完了しています。
屋根の軒先に取り付ける軒樋は、屋根から流れ落ちる雨水を受け止めて集水器へ導き、縦樋を通して外部へと排出する役割があります。
そのため、雨水が集水器までスムーズに流れていくよう、正しく取り付けておかなくてはなりません。
まずは、適切な勾配を確保することです。
軒樋の勾配が不足すると、雨水のスムーズな流れを阻害し、土砂や落ち葉がたまって詰まりやすくなります。
そして、軒樋金具の規定のピッチを守ることも重要であり、仮に、規定より広くしてしまうと、軒樋がたわみやすくなり、強度が不足することがあります。
その他、軒樋の継ぎ目部分は、隙間があると漏水の原因となるので、使用する継手と軒樋の接着面にしっかりと接着剤を塗布し、防水性を高めておくことも重要です。
軒樋の取り付けが完了した後は、軒樋に集めた雨水を竪樋へ流す落とし口の施工を行っていきます。
今回、雨樋交換工事で、新たに設置するのは、パナソニック製の住宅用雨樋「ファインスケア」です。
「ファインスケア」の専用部材である「F型集水器」を軒樋の落とし口の位置へはめ込むようにして取り付けます。
ちなみに、軒樋の勾配は、集水器の位置が最も低くなり、そこから離れるほど高くなるよう設定することが一般的です。
軒樋への集水器の取り付けが完了しました。
この後は、竪樋を取り付けていく工程となります。
なお、次回のブログでは、竪樋取り付け工程について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんつくば稲敷店では、お客様の大切な住まいを守るため、屋根工事・塗装工事・雨どい工事・太陽光メンテナンスまで、幅広いサービスを完全自社施工でご提供しています。
お客様一人ひとりのニーズに真摯に耳を傾け、最適なご提案をさせていただきます。
「うちの屋根は大丈夫かな?」「外壁の汚れが気になるんだけど…」どんな小さなお悩みでも構いません。まずは、無料の現地調査とお見積りをご利用ください!
《関連記事》
・「ここまでやりますお住いの無料点検」
・つくば稲敷店の「施工事例」
・つくば稲敷店の「お客様の声」
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.