
2025.02.21
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、阿見町の住宅の雨樋交換メンテナンスにおいて実施した、落ち葉除けネットの取り付けの様子をご紹介いたしました。 今回は、これまで行ってきた一連の雨樋交換メンテナンスについて、その完成後の仕上がり状況をご紹介したい…

「最近、雨が降るたびに、なんか雨樋の様子がおかしいな…って気になってたんです。」
そう話してくださったのは、今回、牛久市で雨樋工事をご依頼くださったお客様です。
特に気になっていたのは、雨樋の一部が変形してしまっていたこと。そのせいで、雨水がスムーズに流れずに、途中で溜まってしまっているのが見て取れたそうです。
「このままだと、雨樋が壊れちゃうんじゃないかとか、雨水が溢れて外壁が汚れちゃうんじゃないかって、ずっと心配だったんですよね。」
そんなご不安を抱えていたお客様にとって、今回の雨樋工事は、まさに「これで一安心できる」というタイミングだったとのこと。雨樋のちょっとした異変が、お客様の毎日にとって大きな心配事になっていたことを改めて感じました。
雨樋がないと、屋根から直接落ちた雨水が地面や1階の屋根・庇に勢いよく当たります。このとき、泥水などが跳ね上がり、外壁を汚してしまうことがあります。長期間放置すると、外壁に頑固なシミやカビが発生し、建物の美観を著しく損ねるだけでなく、劣化を早める原因にもなります。
さらに、隣家との距離が近い場合は、跳ね上がった泥水が隣家の外壁まで届き、隣家の外壁を傷めてしまう可能性もあります。これは近隣トラブルに発展するリスクもはらんでいます。雨樋は、このような泥水の跳ね上げを防ぎ、ご自身の家だけでなく周囲への配慮のためにも重要な役割を果たすのです。
雨樋がない場合、屋根に降った雨水は全て破風板や軒、外壁を直接伝って流れ落ちることになります。これにより、雨水が常に同じ箇所を流れるため、雨染みや頑固な汚れが発生しやすくなります。
特に湿度が高い環境では、雨水が乾燥しきれずに留まり、やがてカビや苔が目立つようになります。このような状態を放置してしまうと、外壁の塗膜が剥がれたり、木部の腐食が進んだりと、建物の劣化を早める原因にも繋がります。雨樋は、こうした雨水による直接的なダメージから建物を守るための重要な設備です。
〇わずかな隙間やクラックからの雨漏り
雨樋がない、あるいは機能していない場合、屋根から直接流れ落ちる大量の雨水は、建物への負担を大きくします。その結果、外壁や基礎にわずかな隙間やクラック(ひび割れ)があるだけでも、そこから雨水が家屋内部へと浸入し、雨漏りを引き起こす可能性が格段に高まります。
雨漏りは、建材の腐食やカビの発生、さらにはシロアリの誘発など、深刻な被害に繋がりかねません。雨樋は、こうした目に見えないリスクから家を守るための、重要な防波堤の役割を担っています。
地域密着型で実績が豊富か: 牛久市での施工実績が豊富な業者は、地域の気候や特性を理解しており、迅速な対応が期待できます。当社のウェブサイトでは、牛久市での雨樋工事の施工事例を多数公開しております。
自社施工体制か: 下請け業者に丸投げせず、自社で一貫して施工を行う業者は、中間マージンが発生せず、適正価格で高品質な工事を提供できる傾向があります。街の屋根やさんつくば稲敷店は、完全自社施工を徹底しています。
詳細な見積もりと説明があるか: 工事内容や費用について、分かりやすく明確に説明してくれる業者を選びましょう。追加費用が発生する可能性がないかなども事前に確認することが大切です。
アフターサービスや保証があるか: 工事後の不具合に対応してくれる保証制度があるか確認しましょう。
街の屋根やさんつくば稲敷店は自社施工で雨どい工事を行なっております。牛久市をはじめとする地域で数多くの雨樋工事を手掛けておりますので、施工事例をご覧ください。
いよいよ、傷んだ既存の雨樋を撤去する解体作業に入ります。長年の風雨に耐えてきた雨樋ですが、変形や破損、詰まりなどで本来の機能を果たせなくなっている部分を、一つひとつ丁寧に外していきます。
この作業では、雨樋を固定している金具や部材を慎重に解体し、建物を傷つけないよう細心の注意を払います。特に高所作業となるため、安全管理を徹底しながら進めてまいります。解体された雨樋は適切に分別し、産業廃棄物として処理されます。
また、外壁や破風板を傷つけないようにタオルなどの当て物をして解体を行っていきます!!
既存の雨樋の解体が終わったら、いよいよ新しい雨樋を取り付けるための吊り具の設置を行います。今回使用するのは、耐久性に優れたポリカーボネート製の吊り具です。
この吊り具は、雨水をスムーズに流すために非常に重要な役割を担います。設置の際には、水糸を張って慎重に勾配(傾斜)を付けて取り付けていきます。この丁寧な作業により、雨樋内に雨水が滞留することなく、適切な方向へしっかりと流れていくように調整します!
吊り具の設置が完了したら、いよいよ軒樋(のきどい)の取り付けに入ります。今回は、パナソニック製の高耐久雨樋「シビルスケアPC50」のミルクホワイトを使用します。この軒樋は、その高い耐久性と美しい色合いが特長です。
吊り具で設定した正確な勾配に合わせて、軒樋を一つひとつ丁寧に嵌め込み、しっかりと固定していきます。この工程で軒樋が正確に取り付けられることで、屋根から流れてくる大量の雨水をスムーズに集水器へと導き、雨樋本来の機能が最大限に発揮されます。見た目の美しさだけでなく、機能性も重視しながら、細部にわたって丁寧に作業を進めてまいります。
今回は雨樋の一部交換となるため、既存の雨樋に合わせて、今までと同じ白の角型軒樋を設置していきます。
街の屋根やさんつくば稲敷店は、牛久市をはじめとする地域で数多くの雨樋工事を手掛けてまいりました。
私たちは、お客様に安心してご依頼いただくために、以下の点をお約束します。
完全自社施工: 中間マージンが発生しないため、適正価格で高品質な工事を提供します。
経験豊富な職人: 培ってきた技術と知識で、お客様の雨樋の悩みを解決します。
無料点検・無料見積もり: 現地調査を徹底し、お客様の状況に合わせた最適なプランをご提案します。無理な押し売りは一切ございません。
明確な説明: 工事内容や費用について、専門用語を使わずに分かりやすくご説明します。
雨樋のトラブルは、放置すればするほど建物のダメージが大きくなる可能性があります。少しでも気になる症状があれば、お早めにご相談ください。
専用フリーダイヤル 0120-066-808 対応時間8:00~18:00
メールでのお問合せはこちら 24時間受け付けております!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.