
2025.09.21
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、行方市の住宅にて実施している雨樋交換工事の這樋(はいどい)の取り付けの様子をお伝えいたしました。 今回は、これまで行ってきた雨樋交換工事の完成後状況について、ご紹介したいと思います。 雨樋交換工事の完成後状況…

皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。
前回のブログでは、行方市の住宅にて実施している雨樋交換工事の竪樋取り付けの様子をお伝えいたしました。
今回は、下屋根の上に設置する這樋(はいどい)の施工について、その様子をご紹介したいと思います。
今回、住宅の雨樋に経年による激しい劣化症状が現れていたことを受け、新しいものと交換する工事を行っています。
なお、雨樋交換工事は、これまでに、軒樋や竪樋などの交換の様子をお伝えしています。
また、今回の雨樋交換工事は、這樋(はいどい)についても設置を行っているので、その様子をご紹介したいと思います。
そもそも雨樋は、屋根に降った雨水を軒樋で受け、集水器から下に流し、竪樋を通じて外部へと排出する設備です。
一方、這樋は、屋根面に沿って横方向に取り付ける雨樋のことをいい、地面に向かってまっすぐ落とせない場合や、建物の構造上、迂回させる必要がある場合などで用いられます。
今回は、下屋根の上に這樋を設置していきます。
竪樋を下屋根の雨押え板金の上に落とし、そこから「エルボ」などの部材を組み合わせながら這樋と接続していきます。
這樋は、下屋根などがあり、竪樋を直接つなぐことが難しい場合の中継役となり、雨水を別の雨樋などへ導く役割があります。
這樋が適切に設置されることで、排水機能を安定させるのはもちろん、屋根や外壁の劣化を抑制し、また、雨漏りリスクを大幅に軽減することが可能となります。
つまり、這樋は、建物を長持ちさせるうえで重要な役割を担っているのです。
這樋の端部には、「水下エルボ」と呼ばれる部材を取り付けて納めます。
「水下エルボ」の取り付けにより、這樋からの雨水が下屋根の軒樋へと流れるようになり、また、デザイン性も高いので、外観の向上にも効果を発揮します。
這樋の取り付けを終えたら、これまで行ってきた雨樋交換工事は完成です。
なお、次回のブログでは、雨樋交換工事の完成後の仕上がりについて、工事前の状況と比べながらご紹介したいと思います。
ぜひ、引き続きご覧ください。
街の屋根やさんつくば稲敷店では、お客様の大切な住まいを守るため、屋根工事・塗装工事・雨どい工事・太陽光メンテナンスまで、幅広いサービスを完全自社施工でご提供しています。
お客様一人ひとりのニーズに真摯に耳を傾け、最適なご提案をさせていただきます。
「うちの屋根は大丈夫かな?」「外壁の汚れが気になるんだけど…」どんな小さなお悩みでも構いません。まずは、無料の現地調査とお見積りをご利用ください!
《関連記事》
・「ここまでやりますお住いの無料点検」
・つくば稲敷店の「施工事例」
・つくば稲敷店の「お客様の声」
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.