
2025.09.16
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、行方市の住宅にて実施する雨樋交換工事の既存雨樋の取り外しの様子をお伝えいたしました。 今回は、軒樋金具の取り付け工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。 雨樋交換工事の軒樋金具取り付け工程 今回…

皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。
前回のブログでは、行方市の住宅にて実施している雨樋交換工事の軒樋金具の取り付けの様子をお伝えいたしました。
今回は、軒樋の本体や軒継手などの取り付け工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
今回、住宅の雨樋が経年劣化により激しくダメージを負っていたことを受け、新しいものとの交換工事を行っています。
なお、雨樋交換工事は、前回までに、既存の軒樋や竪樋、その他部材などを取り外した後、軒樋金具の取り付けが完了しています。
軒樋は、屋根に降った雨水を集め、竪樋に流して外部へと排出する役割を担います。
そのため、軒樋は、竪樋の落とし口へスムーズに流れるよう、適切に勾配をつけておく必要があります。
仮に、勾配が不足したり、逆勾配になったりすると、雨水の滞留が生じ、雨樋そのものの劣化を早めるだけでなく、排水不良や詰まりによるトラブルを引き起こす恐れがあるので、適正に確保しなくてはなりません。
今回も、水糸を張って水勾配が正しくとられていることを確認し、軒樋金具の取り付けを行っています。
この後は、軒樋金具に軒樋本体を取り付けていく工程です。
今回、新たに設置する雨樋は、パナソニック製の住宅用雨樋「ファインスケア」です。
「ファインスケア」は、アイアン素材に塩ビ系耐候性向上特殊樹脂を被覆した軒樋で、熱や荷重に強く、軒先の美しさを長く維持できることが特徴となっています。
「ファインスケア」を前回取り付けた軒樋金具に設置していきます。
軒樋の設置は、必要に応じ、現場サイズに合わせてカットしながら行います。
軒樋どうしの継ぎ目部分には、「軒継手」という部材を使用します。
「軒継手」は、軒樋の外側に使用する「外パッチン」と内側に使用する「内押え」を組み合わせることで、隙間なくジョイントすることが可能となります。
まずは、「外パッチン」の取り付けです。
専用の接着剤をひも状に切れ目なく「外パッチン」に塗布し、軒樋の外側へはめ込むように取り付けます。
続いて、「内押え」の取り付けです。
「内押え」に対しても、専用の接着剤をひも状に切れ目なく塗布し、軒樋の内側へはめ込むように取り付けます。
このとき、「内押え」へ塗布する接着剤は、防水効果を考慮し、多めに使用することが重要なポイントとなります。
軒樋の取り付けが完了しました。
なお、次回のブログでは、軒樋の落とし口の施工について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんつくば稲敷店では、お客様の大切な住まいを守るため、屋根工事・塗装工事・雨どい工事・太陽光メンテナンスまで、幅広いサービスを完全自社施工でご提供しています。
お客様一人ひとりのニーズに真摯に耳を傾け、最適なご提案をさせていただきます。
「うちの屋根は大丈夫かな?」「外壁の汚れが気になるんだけど…」どんな小さなお悩みでも構いません。まずは、無料の現地調査とお見積りをご利用ください!
《関連記事》
・「ここまでやりますお住いの無料点検」
・つくば稲敷店の「施工事例」
・つくば稲敷店の「お客様の声」
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.