
2025.04.01
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、かすみがうら市の住宅にて実施しているベランダFRP防水工事のプライマー塗布工程の様子をお伝えいたしました。 今回は、ガラス繊維マットと液体状のポリエステル樹脂を組み合わせてFRP防水層を構築していく工程につい…

皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。
前回のブログでは、かすみがうら市の住宅にて実施しているベランダFRP防水工事の下地補修の様子をお伝えいたしました。
今回は、ベランダの下地面と新たに設けるFRP防水層との接着性を確保するためのプライマー塗布工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
今回、ベランダ防水工事行っている住宅では、現場調査の際、苔やカビの発生、勾配不良、塗膜剥がれなど、さまざまな経年劣化症状が現れている状況にありました。
これら劣化の影響から、雨水を外部へと排出する機能が衰えてきており、その対応のため、FRP防水工事を行っています。
そして、今回行っているFRP防水工事は、下地補修を施したところまでが完了しています。
下地補修には、接着性や下地調整機能に優れるカチオン系フィラーを用いており、この後、新たに設けるFRP防水層の品質を高める下地として整えることができました。
下地補修が完了した後には、プライマーを塗布していく工程となります。
ちなみに、今回使用するのは、アイカ工業のポリウレタン樹脂系プライマー「ジョリエースJU-70」です。
プライマーは、下地面と新しい防水層とを強く接着させる役割を果たす下塗り材です。
よって、プライマーの塗りムラが生じると、接着不良が生じるなど、完成後の十分な品質を得ることは期待できません。
そのため、施工面に対し、適正量を均一に塗布していくことが重要になります。
新たにFRP防水層を設けるベランダの床や立ち上がりに対し、「ジョリエースJU-70」を塗布していきます。
ベランダ立ち上がりと外壁材との取り合い部のように塗りにくい箇所にはハケを用いて丁寧に行う一方、広い床面にはローラーで一気に塗布していきます。
プライマーの塗布を終え、しっかりと乾燥させた後は、ガラス繊維マットと液体状のポリエステル樹脂を組み合わせて新たなFRP防水層を構築していく工程です。
なお、次回のブログでは、ガラス繊維マットとポリエステル樹脂による防水層の構築について、その様子を詳しくご紹介いたしますので、ぜひご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.