
2025.03.31
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、かすみがうら市の住宅にて実施しているベランダFRP防水工事の下地補修の様子をお伝えいたしました。 今回は、ベランダの下地面と新たに設けるFRP防水層との接着性を確保するためのプライマー塗布工程について、その施…

皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。
今回は、かすみがうら市の住宅において、ベランダ防水の劣化状況を確認した現場調査の内容をご紹介したいと思います。
今回、現場調査を行っているのは、住宅のベランダ防水についてです。
ベランダ防水の傷みが気になり、インターネットで検索したところ、「近くによさそうな業者があったので」とのことで、弊社までご相談をいただいたことがきっかけとなります。
現地にて、お施主様のお話しを聞いてみると、数年前に外壁塗装は実施したものの、ベランダ防水については、提案もなく、行っていなかったようです。
この件については、「提案されていればやっていたのに」とおっしゃっていました。
それでは、ベランダ防水の劣化状況を確認していきましょう。
ベランダ防水の雨水が流れる溝には、汚れなどが付着しており、一部に水たまりが見られる状況です。
ベランダ防水は、雨水をいったん受け止め、排水口まで集めて外部へと排出する役割があります。
そのため、排水口まで雨水が流れていくよう、緩やかな勾配がつけられています。
ところが、劣化の進行による勾配不良が生じたり、あるいはドレンが詰まったりすると、適切な排水が阻害され、苔やカビの発生やさらなる防水面のダメージにもつながるので、注意しておきたいところです。
実際に、排水溝や立ち上がり部には、苔やカビが繁殖している様子が確認できます。
苔やカビが根を張って繁殖すると、見た目にもよくないのはもちろんのこと、防水層の劣化を加速させる原因にもなりかねません。
また、あまり放置すると、高圧洗浄でも落とせなくなる恐れがあることも要注意です。
その他、庇上の防水も、ベランダと同様に劣化が進行しています。
塗膜の剥がれやひび割れのほか、勾配不良が生じて雨水のスムーズな排水が行えていない形跡も見られます。
今回の現場調査では、ベランダや庇上の防水に、経年劣化によって必要な機能がかなり衰えている状況が確認できました。
これらの結果を受け、FRP防水リフォームを行っていくことが決定しています。
なお、FRP防水リフォームの施工の様子は、次回からのブログにて、詳しくご紹介いたしますので、ぜひ引き続きご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.