
2025.04.01
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、かすみがうら市の住宅にて実施しているベランダFRP防水工事のプライマー塗布工程の様子をお伝えいたしました。 今回は、ガラス繊維マットと液体状のポリエステル樹脂を組み合わせてFRP防水層を構築していく工程につい…

皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。
前回のブログでは、阿見町の住宅で実施しているベランダ防水メンテナンスのガラス繊維マットとポリエステル樹脂を用いてFRP防水層を構築していく様子をお伝えいたしました。
今回は、FRP防水メンテナンスの仕上げ工程となるトップコートの塗布について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・阿見町の住宅でひび割れが目立っていたベランダへの防水メンテナンス、高圧洗浄の様子
・阿見町の住宅ベランダ防水工事、床面のひび割れ補修やノロ引きなどの下地処理
・阿見町で激しく傷んだベランダへのFRP防水工事、改修用ドレン設置とプライマー塗布
・阿見町のベランダ防水、ガラス繊維マットとポリエステル樹脂を用いてFRP防水層を構築
今回、住宅のベランダにて行っているFRP防水メンテナンスは、前回、床面に敷設したガラス繊維マットにポリエステル樹脂を塗り固めて防水層を構築したところまでが完了しています。
なお、今回のFRP防水は、ガラス繊維マットを2層重ねて防水層をつくる「2PLY工法」にて行っています。
当然ですが、1層だけ設ける「1PLY工法」よりも「2PLY工法」のほうが、強く、長持ちする防水層となります。
この後は、構築した防水層の上にトップコートを塗布する仕上げ工程です。
トップコートの施工状況です。
ベランダの立ち上がりや床面に対し、塗り残しや塗りムラが生じないよう、丁寧に塗布していきます。
ちなみに、トップコートは、紫外線や摩耗などの影響から防水層を守り、劣化を抑える役割を担っています。
そのため、トップコートが経年にともなって劣化が進むと、防水層へとダメージが拡大するようになり、躯体を傷めたり、または雨漏りを引き起こしたりすることもあるので、その点では注意が必要です。
トップコート塗布工程の完了です。
改修用ドレンを設置した部分も、FRP防水を施してトップコートを塗り終えたら、完全に一体化して仕上がっています。
最後に排水口にゴミの流入を防止するためのストレーナーを設置します。
トップコートが乾燥し、浮かせて固定しておいたエアコン室外機を元に戻したら、これまで行ってきたFRP防水メンテナンスの完成です。
ベランダ防水は、著しく劣化して、防水層が傷んでしまうと、雨漏りにつながるケースも少なくありません。
そのため、定期的な点検とメンテナンスを行いながら、長く使用できる状態を保っていくことが重要になります。
ベランダ防水のメンテナンスには、いくつかの方法がありますが、定期的なトップコートの塗り替えを行っていくことも非常に効果的です。
5年程度を目安に、トップコートの塗り替えを行うと、その下にある防水層の保護機能を長期的に発揮できるようになります。
街の屋根やさんつくば稲敷店では、住宅のベランダや屋上の防水工事に関するご相談や点検、お見積りを無料で承っています。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.