
2025.04.01
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、かすみがうら市の住宅にて実施しているベランダFRP防水工事のプライマー塗布工程の様子をお伝えいたしました。 今回は、ガラス繊維マットと液体状のポリエステル樹脂を組み合わせてFRP防水層を構築していく工程につい…

皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。
前回のブログでは、阿見町の住宅で実施しているベランダ防水工事のひび割れ補修やノロ引きなど、下地処理の様子をお伝えいたしました。
今回は、改修用ドレンの設置やプライマーの塗布などの工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・阿見町の住宅でひび割れが目立っていたベランダへの防水メンテナンス、高圧洗浄の様子
・阿見町の住宅ベランダ防水工事、床面のひび割れ補修やノロ引きなどの下地処理
今回、経年劣化によるひび割れが発生していた住宅のベランダで行っている防水工事は、ひび割れ補修やノロ引きなどの処理を行い、下地を整えたところまでが完了しています。
FRP防水の施工の前に、改修用ドレンの設置を行っていきます。
改修用ドレンは、円形のプレートとホースが一体となっており、ホース部分を既存ドレンに差し込むだけでメンテナンスが行えるというアイテムです。
ベランダのドレン周辺は、劣化による問題が発生しやすい場所でもあるので、定期的なメンテナンスを行っておくと、トラブルを回避するうえで効果的です。
改修用ドレンの設置後は、FRP防水工事のプライマー塗布を行っていきます。
プライマーは、下地と防水層との接着性を高めるための下塗りなので、完成品質を大きく左右する重要な工程となります。
なお、今回、使用するのは、アイカ工業のFRP防水用ウレタン樹脂プライマー「ジョリエースJU-1270」です。
FRP防水工事を施す床面や立ち上がり部に対し、プライマーを塗布します。
プライマーの塗布が完了したら、適切に乾燥させた後、ガラス繊維マットを敷設し、そこに液体状のポリエステル樹脂を塗り込んで防水層を構築していく工程となります。
なお、次回のブログでは、ガラス繊維マットとポリエステル樹脂を一体化して防水層を構築していく様子を詳しくご紹介いたしますので、ぜひご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.