2025.11.15
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、つくば市のアパート建物外壁塗装工事において実施した金属サイディングへの3回塗り工程の上塗りの様子をお伝えいたしました。 今回は、玄関ドアに対する塗装工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。 アパ…
今回、アパート建物の屋根や外壁の経年劣化が目立っていたことから、オーナー様よりご相談をいただき、塗装工事による美観の回復を図っています。
なお、アパート建物の屋根や外壁塗装工事は、これまでに、折板屋根や金属サイディング、その他玄関ドアなどへの塗装の様子をお伝えしてきました。
また、今回は、外壁のシャッターや屋根パラペット部の破風板金などの付帯部に対しても塗装を行っているので、その様子をご紹介したいと思います。
シャッターへの塗装は、下地をきれいに整えるケレン処理から行います。
ケレンは、塗料の付きをよくするため、サンドペーパーなどを使って、シャッター表面の劣化した塗膜やサビなどを丁寧に削り落とす下地処理のことをいいます。
この、塗装前に行うケレン処理は、適切であるかどうかで完成品質を大きく左右するので、入念に行っておく必要があるきわめて重要な工程です。
下地処理を終えたら、塗装工程となります。
今回、シャッター塗装に使用したのは、サビ止め効果のある下塗り不要タイプの金属素材用塗料です。
シャッターは、サビが発生すると、見た目に悪いのはもちろん、耐久性を著しく損ねてしまうケースもあります。
そうなると、交換が必要となるなど、修繕コストも高額になってしまうケースもあるので、サビが発生しにくい塗膜をつくっておくことが非常に重要です。
1回目の塗装が完了したら、適切に乾燥させた後に2回目の塗布工程となります。
2回目の塗布状況です。
2回の重ね塗りにより、さまざまな劣化要因からシャッターを守る強い塗膜をつくるとともに、見た目にも美しい仕上がりとなりました。
また、屋根のパラペット部の破風板金に対しても、シャッターと同様、下地処理を行った後、2回の重ね塗りにて仕上げています。
パラペット部の破風板金も、常に紫外線や風雨にさらされ続けているので、どうしても劣化しやすい傾向にあります。
しかし、今回行った塗装工事により、厳しい環境にも強い塗膜を形成し、美しい外観を取り戻すことができました。
なお、次回のブログでは、外部鉄骨階段塗装の下地処理工程について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんつくば稲敷店では、お客様の大切な住まいを守るため、屋根工事・塗装工事・防水工事・雨どい工事・太陽光メンテナンスまで、幅広いサービスを完全自社施工・地域密着ご提供しています。
お客様一人ひとりのニーズに真摯に耳を傾け、最適なご提案をさせていただきます。
「うちの屋根は大丈夫かな?」「外壁の汚れが気になるんだけど…」どんな小さなお悩みでも構いません。まずは、無料の現地調査とお見積りをご利用ください!
【社内保有資格多数】
一級塗装技能士・二級建築施工管理技士・小型移動式クレーン・玉掛け・石綿作業主任者など…
【地域密着・実績3,000件以上】
街の屋根やさんつくば稲敷店は、茨城県県南・県東地域に根差したサービスを提供し、3,000件以上の豊富な施工実績を持つ屋根・外装工事のプロフェッショナルです。
《関連記事》
・「ここまでやりますお住いの無料点検」
・つくば稲敷店の「施工事例」
・つくば稲敷店の「お客様の声」
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.